【オフけん健康コラム】口から始める健康づくり

【オフけん健康コラム】口から始める健康づくりのアイキャッチ画像
更新日:2025年11月12日
所員:なかのん
この記事の概要

こんにちは!福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループです。

「よく噛んで食べましょう」——

子どもの頃から聞き慣れた言葉ですが、大人になってから意識していますか?
11月8日は「いい歯の日」。歯の健康は、食事を楽しむことだけでなく、体や心の健康とも深く関わっています。
実は“口の健康”が整っている人ほど、生活習慣病のリスクが低く、集中力や記憶力も保たれやすいといわれています。
健康づくりは、まさに“口から”始まるのです。

福利厚生/健康経営/意識調査等に関するお役立ち情報資料(無料)をダウンロードする〉〉

目次

よく噛むことが健康の第一歩

一口30回を目安にゆっくり食べる
 よく噛むことで消化が良くなり、満腹感も得やすくなります。早食いは血糖値の急上昇や肥満の原因に。

噛む食材を意識して選ぶ
 根菜・きのこ・海藻など“歯ごたえ”のある食材を取り入れると、自然に噛む回数が増えます。

ながら食べを避ける
 スマホやテレビを見ながらの食事は、噛む回数が減り、満腹サインに気づきにくくなります。

口の中を清潔に保つことが全身の予防に

1日2〜3回、3~5分かけて磨く
 朝食後と寝る前は特に丁寧に。毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、1本ずつ磨くのがコツです。

フロスや歯間ブラシをプラス
 歯ブラシだけでは6割しか汚れが落ちないといわれています。フロスや歯間ブラシで細菌を減らしましょう。

定期検診で早めのケア
 3〜6か月に1度は歯科でチェックを。歯石除去や歯ぐきの状態を見てもらうことで、全身の病気予防に。

口を動かすことが“元気”を生み出す

口の体操で筋肉を動かす
 「あ・い・う・え・お」と大きく口を開けて発音。口回りの筋肉が鍛えられ、表情も明るくなります。

会話と笑顔で心をリフレッシュ
 話す・笑うことで脳が刺激され、ストレス緩和や免疫力アップにもつながります。

食べる姿勢と噛み方を意識
 背筋を伸ばして、左右の歯でバランスよく噛むことがポイント。顎や表情筋をしっかり使うことで、口元の若さも保てます。

最後に・・・

口を使って「食べる」「話す」「笑う」という何気ない動作の中に、体と心を整える大切な要素が詰まっています。
今日からできる小さな習慣——よく噛む、丁寧にみがく、笑顔で話す——を意識してみましょう。
その積み重ねが、あなたの健康寿命を延ばし、毎日をより豊かにしていきます。

福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループのお問い合わせはこちら>>