夏前の時期には「梅雨だる」に注意!体調管理法を見直そう

梅雨に入ると、朝起きるのがつらくなったり、なんとなくやる気が出なかったり…そんな小さな変化を感じていませんか?この症状を総じて「梅雨だる」といいます。特に夏の前になるこの時期は、体にかかるストレスが多く、ちょっとした乱れが大きな不調へとつながることもあります。毎日の食事、運動、睡眠を見直すだけで、心も体もぐっと軽くなります。今回は、そんな季節にこそ意識したい体調管理のポイントをご紹介します。
目次
なぜ「梅雨」の時期は体調不良が起こるのか?

梅雨の時期に体調不良が起こりやすいのは、気候や環境の変化が私たちの体に様々な影響を与えるためです。 主な原因は、「湿度」「気温差」「気圧の変化」「日照不足」の4つにあります。それぞれの特徴と影響を見てみましょう。
原因1.湿度
梅雨時は湿度が非常に高くなり、汗がうまく蒸発しにくくなります。その結果、体に熱がこもりやすく、体温調節がスムーズにできなくなります。これが、だるさ・食欲不振・むくみといった症状の原因になります。また、湿度によってカビや雑菌の繁殖が進むことで、呼吸器系や皮膚への影響を感じる方もいます。
原因2.気温差
梅雨は1日の中で気温の変化が激しい日も多く、体がその変化についていけず、自律神経が乱れやすくなります。自律神経は体温調整、内臓の働き、睡眠リズムなどに深く関わっており、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで倦怠感、頭痛、イライラ、不眠などの症状が現れやすくなります。
原因3.気圧の変化
梅雨時は低気圧の日が続きやすく、それによって血管が拡張し、血行が悪くなる傾向があります。そのため、肩こりや頭痛、めまいといった不調を引き起こしやすくなります。特に、天気によって体調が左右されやすい「気象病」の傾向がある人にとっては、つらい時期となることが多いです。天気の変化に備えて前もって対策をすることが効果的な方法です。
原因4.日照不足
曇りや雨が続くと、太陽の光を浴びる時間が減り、体内時計が乱れやすくなります。これにより、睡眠のリズムが崩れ、朝の目覚めが悪くなることも。また、太陽光によって分泌される“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンが減少し、気分が落ち込みやすくなったり、うつ状態に近い症状が出ることもあります。たとえ曇り空でも、光を感じることが心身にとって重要です。朝の習慣として自然光を浴びることで、体内時計を整えるきっかけになります。
このように、梅雨の時期の体調不良は「湿度」「気温差」「気圧の変化」「日照不足」といった複数の要因が重なって起こるのです。体を冷やしすぎないようにしたり、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけたりして、体調を整えることが大切です。
梅雨にまけない!普段の食生活や体の健康管理を見直そう!

気圧の変化や湿度の高さが続く梅雨の時期は、自律神経が乱れやすく、だるさや頭痛、眠気、意欲の低下などの「梅雨だる」を引き起こす原因になります。
この時期を快適に過ごすためには、日々の生活習慣を見直し、体調管理を意識することが大切です。ここでは、すぐに取り入れやすい5つの習慣をご紹介します。梅雨の不調を解消するヒントとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
栄養バランスの整った食事を摂る
梅雨の時期は気圧や湿度の影響で自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすくなります。そんな時こそ、ビタミンやミネラル、たんぱく質をバランスよく含んだ食事が必要です。特に、疲労回復を助けるビタミンB群や、免疫力を保つビタミンC、むくみ対策に役立つカリウムなどを意識的に摂ることで、梅雨だるの症状をやわらげる期待が高いです。あわせて、水分をこまめに摂取することも、代謝の促進や体内バランスの調整に有効です。
湯船に浸かる
忙しい毎日ではシャワーだけで済ませがちではないでしょうか。しかしシャワーのみだと寒暖差で体が芯から温まらず、血流が滞り、肩こりや倦怠感の原因にもなります。ぬるめのお湯に10〜15分程度、ゆっくり浸かり、体を温めることで副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整いやすくなります。心身ともにリラックスできる時間を意識的に作ることが、体調管理の第一歩です。
室内でも体を動かす工夫を
雨の日が続くと外に出る機会が減り、運動不足になりがちです。筋力や代謝の低下は、だるさや疲れやすさを引き起こす要因になります。ストレッチやラジオ体操、軽い筋トレなど、室内でもできる運動を日課に取り入れることで、血流の促進や気分転換につながります。常に小さな動きでも続けることが大切です。
睡眠の質の向上
梅雨は湿度や気圧の変化の影響で、眠りが浅くなったり、寝つきが悪くなったりしやすい時期です。質の良い睡眠を確保するには、寝る前のスマホ使用を控えたり、ハーブティーや入浴でリラックスして過ごしてみてはいかがでしょうか。しっかり休息をとることで、翌日のだるさや集中力の低下を防げます。
自然光を浴びる
曇りや雨の日が多い梅雨は、日照時間が減り、体内時計が乱れやすくなります。これが気分の落ち込みや寝つきの悪さにもつながります。朝起きたらカーテンを開けて自然光を取り入れ、体に「朝だ」と伝えることが、生活リズムの安定につながります。たとえ曇り空でも、光を感じることが心身にとって重要です。
「梅雨だる」に悩む従業員をサポートして会社を活気づけませんか?
食事面でのサポートだったら「オフめし」

梅雨の時期は気圧や湿度の影響で、体調を崩しやすくなる季節です。だるさや頭痛、集中力の低下など、心身の不調を感じる方も少なくありません。これを改善するためには、日々の食生活の見直しがとても大切です。
しかし、働く環境によっては、近くに昼食を取れるお店や食堂、コンビニやスーパーがなく、つい栄養バランスが偏った食事になってしまっている方もいるのではないでしょうか。また、朝が早くてお弁当を作る時間がなかったり、毎日の手間を減らしたいと感じている方も多いはず。
そんな働く方々の“日々の食事”をサポートできるのが、心幸株式会社の「オフめし」です。
「オフめし」は、オフィスの一角にミニコンビニ(置き社食)を設置するサービスで、手軽にバランスの良い食事がとれる環境を提供します。
専用工場で丁寧に作られた「オフめしごちそう便」の「GOCHI-DELI(冷蔵そうざい)」や「GOCHI-弁(冷凍弁当)」は、味に自信ありの人気商品です。また、非常時の備蓄にも対応できる「常温そうざいイート&ストック」、飲料、カップ麺、パン、お菓子など、800以上の豊富なラインナップを卸価格でご利用いただけます。
レパートリーが豊富なので、飽きることなく栄養バランスのとれた食事を楽しめるのも魅力です。さらにオフィス内にあることで、移動時間をほとんどかけずに昼食を確保でき、時間の有効活用にもつながります。
健康管理のサポートだったら「オフけん」

乗り越えるには、食生活の見直しとともに日頃からの健康管理が欠かせません。
従業員の健康をしっかりサポートすることで、梅雨だるのような体調不良の予防・改善につながるだけでなく、職場全体の活気や生産性の向上にもつながっていきます。
そんなときにおすすめなのが「オフけん(オフィスに健康を)」です。「オフけん」では、企業の声を聞いた上で、健康サポートプログラムを企画、運営しています。従業員に対して「健康セミナー」や「運動セミナー」、体成分測定や体力測定ができる「出前からだ測定会」の実施など体験型の健康経営サポートにより、充実した健康経営を実現しています。
最後に
「オフめし」「オフけん」は、梅雨時期に増える“だるさ”や“体調不良”に悩む従業員を支える、心強いサポートサービスです。バランスの良い食事を手軽にとれる「オフめし」と、健康管理をサポートする「オフけん」を福利厚生の一環として導入することで、社員の体調不良予防だけでなく、生産性や職場の活気向上にもつながります。季節の変わり目だからこそ、健康への意識を高めるチャンスです。ぜひ一度、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
はたらく人を元気にする会社

グループ間協力で、売店・食堂・企業内福利厚生をワンストップでサポートいたします。売店とカフェの併設や24時間無人店舗など、個々の会社では難しい案件も、グループ間協力ができる弊社ならではのスピード感で迅速にご提案します。
心幸グループ WEBSITE