はたらく人を元気にするウェブマガジン 福利厚生研究所 by SHINKO

健康経営を効果的に推進するイベントとは?法人がセミナーを活用して社員の健康意識を高める方法も紹介

健康経営を効果的に推進するイベントとは?法人がセミナーを活用して社員の健康意識を高める方法も紹介

健康経営を効果的に推進するイベントとは?法人がセミナーを活用して社員の健康意識を高める方法も紹介のアイキャッチ画像
更新日|2025年9月26日
所員|おばら
この記事の概要

こんにちは!福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループです。

少子高齢化によって労働力が不足している中、従業員のニーズや労働環境の変化に伴って健康経営に関するイベントを実施することは重要です。
健康経営とは、従業員の健康を経営上の重要な課題として位置づけ、実現のために戦略的に取り組む経営のあり方です。
中でも、健康経営に真摯に取り組む法人には健康経営優良法人の認定を受けられ、企業のイメージアップにつながります。
この記事では、健康経営を効果的に推進するイベントや、セミナーを活用して従業員の健康意識を高める方法・事例などを紹介します。
健康経営優良法人の認定を目指す人事・総務の担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

福利厚生/健康経営/意識調査等に関するお役立ち情報資料(無料)をダウンロードする〉〉

目次

健康経営を効果的に推進するイベントとは?

健康経営を効果的に推進するためには、従業員の関心を高めるイベントが不可欠です。

その際、従業員が自ら進んで参加したくなるような工夫を凝らすことが重要です。

具体的には、以下のイベントが挙げられます。

・ウォーキング

・ヨガ・体操

・リラクゼーション・マッサージ

・運動会・スポーツフェス

・健康経営研修・セミナー

・身体・体力測定

・瞑想

・清掃

ウォーキングチャレンジや運動会などの参加型イベントは、楽しく継続しやすい取り組みです。

また、専門家を招いた健康経営研修・セミナーはクイズやディスカッションなどを取り入れ、楽しみながら健康状態の改善に向けた行動を促せます。

このように、上記のイベントは健康意識の向上だけでなく、社内での交流やコミュニケーションの活性化にもつながり、結果として企業全体のパフォーマンス向上に貢献します。

健康経営に関するイベントが注目される背景

近年、健康経営に関するイベントが企業運営で重要視されるようになった背景として、以下のことが挙げられます。

・労働環境が変化した

・少子高齢化が進んでいる

・従業員のニーズが変化した

それぞれ順を追って解説します。

労働環境が変化した

近年、長時間労働や過重な業務負担が多くの企業で常態化しています。

これにより、ストレスが増大し、健康問題を抱える従業員が増加傾向にあるのです。

特に、メンタルヘルスに関する悩みや問題が顕著に現れ、過労やうつ病などの理由で長期休職や退職が相次いでいます。

このような背景から、従業員の健康を企業が支えることは、単なる福利厚生に留まらず、企業経営の存続に左右する課題として位置づけられるようになりました。

また、デジタル化やグローバル化に伴い、労働者は時間や場所を問わずにオンラインで会議や業務を行える環境が整いつつあります。

しかし、これにより従業員の生活リズムが崩れたり、リモートワークの普及で孤立感や運動不足に直面したり、心身ともに健康が損なわれたりするリスクが高まっているのが現状です。

そのため、企業は労働環境が変化しても、従業員の過重労働を防ぎ、健康維持やストレス軽減に努めることが必要不可欠となっています。

このように、労働環境に応じて適切な健康経営を導入し、働きやすい職場環境を提供して従業員の健康を支えることが、現在のトレンドとなっているのです。

少子高齢化が進んでいる

日本では少子化が進み、労働力人口が減少しています。

そのため、企業は優秀な人材を確保して、健康に働き続けられる環境を整備することが、競争力を持続的に保つうえで欠かせません。

特に、知識や技術が備わった従業員の流出を防ぐためにも、健康経営を導入して従業員の定着率を高めることは必要不可欠です。

また、高齢社会に伴って定年延長や再雇用の導入が進んでいますが、高齢従業員の健康管理も大事です。

年齢を重ねると健康問題が発生しやすくなるため、高齢従業員が長く働けるように、企業が率先して健康維持の支援を行うことが重要になっています。

年齢を重ねた従業員が健康を保ちながら働き続けることで、労働力不足が解消し、企業の持続的な成長を目指せます。

さらに、少子化によって若年世代の労働力が減少している中、企業は限られた人材を最大限に活用することが必要です。

このように、少子高齢化の社会になっている現代では、企業の競争力強化につなげるにあたって、従業員一人ひとりが健康で高いパフォーマンスを維持できるサポートが不可欠となっているのです。

従業員のニーズが変化した

時代の変化に伴って現代の労働者が求める価値観が多様化し、充実した給与や福利厚生はもちろん、働きやすい職場環境や健康へのサポートを重視する声が増えています。

特に、若年層の労働者はその傾向が強く、ワークライフバランスを重視しているか、安心して働ける職場環境を提供しているかが、就職や転職先を選ぶ際に重要視される傾向です。

そのため、企業は優秀な人材確保に努めるためにも、心身の健康を支える施策を取り入れて、ワークライフバランスを実現させるための柔軟な働き方(テレワークやフレックスタイム制など)の導入が求められます。

こうした取り組みを行うことで、企業は従業員の満足度向上につながり、優秀な人材が外部への流出を防ぐことが可能です。

また、メンタルヘルスへの関心がトレンドとなっている現代では、メンタルケアやストレスマネジメントに重きを置いた職場を提供することが重要になっています。

こうした従業員のニーズに柔軟に応えることは、労働者のパフォーマンス向上につながり、持続的な企業成長を支えるうえで必要不可欠です。

健康経営に関するイベントを実施するメリット

企業が健康経営に関するイベントに取り組むことで、以下のメリットが得られます。

・生産性が向上する

・離職率の低下につながる

・企業のイメージアップになる

積極的にイベントを実施して、メリットを最大化しましょう。

生産性が向上する

従業員の健康状態によって企業の生産性に直接影響を与えることは、科学的に明らかになっています。

健康な従業員は、心身ともにストレスが少ないため、業務に集中しやすくなります。

これにより、長時間にわたって優れたパフォーマンスを安定して発揮することが可能です。

反対に、体調不良や過度なストレスを抱えている従業員は、集中力が散漫して業務に支障をきたします。

そのうえ、欠勤や遅刻、業務ミスが増加することで、生産性の低下につながるのです。

そこで、従業員が健康的に過ごせる環境を提供することで、病気にかかるリスクを下げられ、日常的な業務を集中し続けたまま取り組めます。

具体的には、健康診断の充実や健康意識を上げられるプログラムの導入などをして、環境を整えることが大事です。

これらの取り組みを実施することで、従業員のモチベーションアップにつながり、業績改善や売上増加の助けになります。

離職率の低下につながる

健康経営を推進する企業では、従業員にとって働きやすい環境が整っており、健康に関するサポートが充実しているため、職場環境の満足度アップをもたらします。

加えて、従業員の安心感や企業への信頼感を向上できるため、結果的に離職率の低下につながります。

特に、現代の労働市場で優位に立つためには、いかに優秀な人材を確保して定着させるかが鍵です。

過度なストレスや健康リスクが高い職場環境だと、従業員は心身ともに疲弊し、転職を検討する可能性が高まります。

一方、企業が従業員の健康を意識して、整った労働環境を整備することで、従業員は長期にわたって働き続けやすくなります。

これにより、優秀な人材の流出を防ぐとともに、採用や研修に関わるコストの削減が可能です。

企業のイメージアップになる

健康経営に関するイベントを実施している企業では、社会的責任を果たしている企業として、高く評価されやすいです。

掲載してある情報をもとに消費者や求職者が企業を選ぶときや、地方自治体や金融機関がインセンティブを付与する際、企業の取り組みや社会的な価値が重要視されます。

そのため、従業員の健康を意識した経営方針を掲げる企業は、消費者や求職者をはじめとしたさまざまな人に好印象を与えます。

また、健康経営を勧めている企業はCSR(企業の社会的責任)の観点から、社会的な貢献度が高い企業として評価される傾向です。

具体的には、従業員の健康に関する施策を実施することで、地域や業界全体に対して貢献ができ、企業のブランドイメージ向上につながります。

さらに、政府や地方自治体が主催している健康経営の認定制度に参加し受賞・認定を受けることで、企業の信頼度が増大します。

健康経営に関するイベント・セミナーの成功事例と具体的な取り組み

ここでは、当社の健康経営支援サービス「オフけん」について、健康経営に関するイベント・セミナーの成功事例と具体的な取り組みを会社ごとに紹介します。

・株式会社アイ・シー・アール

・ローバル株式会社

それぞれの詳細について、順を追って解説します。

株式会社アイ・シー・アール

アイ・シー・アールでは、オフけんの禁煙サポートプログラムを導入し、従業員の健康意識向上に努めています。

このプログラムを通じて、従業員の理解を深める機会を設けることで、喫煙により身体に深刻な影響を及ぼすことを認識できます。

具体的には、喫煙が癌、心筋梗塞、脳卒中などの重大な疾病のリスクを高めることや、喫煙や受動喫煙が美容や睡眠に悪影響をもたらすなど科学的根拠に基づいて説明しました。

これにより、従業員は喫煙の危険性を改めて認識し、特に、女性従業員が多数を占める職場環境において、美容意識が高い女性従業員にとっては、禁煙を決意する強い動機付けとなっています。

このように、当社の禁煙支援の取り組みは職場の健康文化を促して、従業員やその家族の生活の質も向上できる、有意義なプログラムとなっています。

ローバル株式会社

ローバルは、100年続く持続可能で社会に貢献し続ける企業を目指しています。

その実現に向けて、健康経営を経営戦略の中で重きを置いています。

現在にかけて、勤続年数の多い従業員により平均年齢が上昇傾向にあり、より健康を向上させる取り組みが必要となりました。

そこで、ローバルは従業員の活力維持・向上を掲げて、オフけんが提供する真(シン)健康経営サポートを導入し、以下の取り組みを実施しました。

・年二回開催する「オフけん 出前からだ測定会」の開催:従業員が定期的に自身の健康状態を客観的に確認する機会を設ける

・日常的な健康管理ツール「オフけん 健康管理アプリ」の導入:従業員が日々の体調をデータとして記録し、モニタリングできる環境を整備する

・健康セミナーの実施:栄養学や運動科学に基づいたセミナーによって、従業員の健康リテラシーの向上を図る

こうした取り組みを実施することで、ローバルは従業員一人ひとりの健康意識を高め、主体的な健康管理を促しています。

同時に、企業全体の健康レベルをアップさせることで、組織としての活力や生産性の向上に努めています。

健康経営に関するイベントを通して成功させるためのステップ

企業が健康経営に関するイベントを実施して成功を収めるためには、以下のステップを踏みましょう。

・経営トップが健康宣言を行う

・現状把握と課題分析をする

・健康経営の方針と目標を設定する

・健康経営に関するイベントを実施する

・健康経営優良法人認定取得の準備をする

・効果測定をして継続的に改善していく

上記の流れに沿って、企業全体で従業員の健康をサポートし、企業の持続的な成長ができる仕組みを整備しましょう。

経営トップが健康宣言を行う

最初に経営トップが健康宣言を行い、従業員の健康を重視する姿勢をアピールすることが大切です。

健康宣言は、経営トップが従業員の健康管理を経営課題として認識し、その課題解決に向けて企業全体が健康づくりの取り組みを実践する旨を公表することです。

経営トップがリーダーシップを発揮し、「従業員の健康は企業の持続的成長に欠かせない要素」として強調したり、経営トップからの発信を通じて、すべての従業員に取り組む目的を伝えたりします。

企業全体で従業員の健康を支える方針を明文化して意思表示をすることで、スムーズに取り組みが進み、従業員の健康意識を早期に向上させることが期待できます。

現状把握と課題分析をする

コストや時間が無駄にならないように、あらかじめ従業員の健康課題や健康意識、企業の労働環境を把握することが大事です。

現状把握ができたら、健康経営を実施する部署や担当者を決めます。

もし、健康経営に関連した知識がなかった場合は、セミナーの参加や研修の実施を行いましょう。

次に、健康経営に向けた課題を分析します。

以下の手法に沿って、従業員の健康リスクや改善すべきポイントを明確にしましょう。

・従業員のアンケートやストレスチェックの実施:働き方や職場環境の問題点を見つける

・健康診断による受診率や結果の分析:生活習慣病やメンタルヘルスのリスクを把握する

企業全体でどのような健康課題があるのかを確認したら、優先的に実施すべき分野を見つけましょう。

健康経営の方針と目標を設定する

企業の目指すべきビジョンに沿って、健康経営の方針と具体的な目標設定を行います。

健康課題や従業員のニーズを確認し、それに合った改善目標を以下のように決めます。

・メンタルヘルスケア体制の強化

・生活習慣病予防

・ワークライフバランスの改善

・フレックスタイム制の導入

従業員の健康管理方針を決め、こうした明確な目標を年ごとに定めましょう。

健康経営に関するイベントを実施する

現状の課題に基づいて、従業員の健康課題を改善できる具体的な健康経営に関するイベントを実施します。

その際、費用対効果を考慮して、早期に課題解決できる内容にしましょう。

もし、自社に適さないイベントを選ぶと、健康経営の効果が薄れるおそれがあるので注意しましょう。

健康経営優良法人認定取得の準備をする

健康経営優良法人の認定を目指す場合は、その実績が豊富で認定取得を目指せる健康経営支援サービスを導入しましょう。

そして、認定要件を満たせるように、課題解決に向けた取り組みを実施しましょう。

認定基準の発表があったら効果検証をして、認定要件を満たしていることを確認できたら、必要書類を作成して提出します。

・申請書類の作成・提出:必要な書類を作成・提出をする

・審査と認定:審査を経て、認定基準を満たしていると健康経営優良法人の認定を受ける

健康経営優良法人として認定を受けた企業は、「健康経営優良法人マーク」を使用でき、企業イメージ向上につながります。

効果測定をして継続的に改善していく

認定を取得した後も、PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを通じて、健康施策の効果を継続的に測定し、施策を改善をしていくことが大事です。

健康経営の効果が出るまでに時間がかかるため、短期間でやめて時間やコストが無駄にならないように、中長期的な目線で行うことが重要となります。

従業員の健康状態は改善しているのか、施策の効果は出ているのかを確認し、次のアクションへとつなげます。

・従業員の健康診断結果やアンケートの分析:施策の効果は出ているのかを確かめる

・改善点の特定:不十分な点を改めて、新たな施策を導入する

・効果的な健康経営を中長期的な目線で実施:従業員の健康状態に応じて柔軟に施策を変更し、最適なサポートを継続的に提供する

持続的に健康経営を続けるためにも、長い目線を持っておくことが大切です。

まとめ:健康経営を推進するためにも積極的にイベントを実施しよう!

健康経営を成功させるためには、従業員が健康を自分ごととして捉え、積極的に行動できる環境を整備する必要があります。

今回紹介した健康経営に関するイベントは、従業員の健康維持・向上に役立つだけでなく、社内のコミュニケーションを活性化し、組織全体の生産性を高める効果も期待できます。

しかし、こうしたイベントは継続的に実施する必要があるため、時間や負担が大きくなりやすいです。

そこでおすすめしたいのが、「オフけん」からだ測定会です。

身体の状態を数値で「見える化」することで、従業員一人ひとりが健康課題を認識し、健康意識の向上を促すきっかけとなります。

自社で時間や負担をかけずに済むので、ぜひこの機会に従業員の健康をサポートする取り組みを始めてみてはいかがでしょうか。

福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループのお問い合わせはこちら>>

元気な会社は社員が元気!健康経営サポート

メルマガ会員登録

コラム更新や福利厚生・健康経営のおすすめ情報、セミナー案内など役立つ情報をお届けします。

    メールアドレス*