はたらく人を元気にするウェブマガジン 福利厚生研究所 by SHINKO

【オフけん健康コラム】乳がん・女性の健康

【オフけん健康コラム】乳がん・女性の健康

【オフけん健康コラム】乳がん・女性の健康のアイキャッチ画像
公開日|2025年10月6日
所員|なかのん
この記事の概要

こんにちは!福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループです。

10月は「ピンクリボン月間」。世界中で乳がんへの理解を深め、早期発見・早期治療を広める活動が行われています。
日本人女性の9人に1人が生涯で乳がんを経験するといわれ、誰にとっても身近な病気です。
特に40代後半から50代に多く見られますが、若い世代や、男性でも発症する可能性はあります。
普段は元気でも、体の中では気づかぬうちに変化が進んでいるかもしれません。
だからこそ、乳がんについて「知る・気づく・受ける」という行動を取ることが、自分と大切な人を守る第一歩です。

福利厚生/健康経営/意識調査等に関するお役立ち情報資料(無料)をダウンロードする〉〉

目次

セルフチェックで気づきを早く

乳がんは自分で発見できるがんの一つです。

入浴時や就寝前などに、胸の左右差やしこり、くぼみ、皮膚のひきつれ、乳頭からの分泌などに気を配りましょう。
チェックのタイミングは月に一度、生理が終わった直後が理想的です。
自分の体を一番知っているのは自分自身

ちょっとした違和感を放置せず、早めに医療機関へ相談することが大切です。

検診は未来への安心材料

検診の頻度を知っておく
 乳がん検診は40歳以上なら2年に1度が推奨。若い世代でも、家族歴がある方は早めの受診が安心です。

・検査方法を理解する
 40代以降~ →石灰化の発見にマンモグラフィーがオススメです。

 20代以降~ →しこりの発見に強みがあるエコー検査がオススメです。

・検診を「安心の習慣」にする
 「怖いから」ではなく、「安心するために」と考えると続けやすくなります。検診は未来への安心材料です。

支え合いで広がる安心

声かけで受診を後押し

 「もう検診受けた?」という一言が、同僚や家族の行動につながります。

  身近な人の言葉が大きなきっかけになります。

相談できる環境を持つ
 異常が見つかったとき、話せる家族や仲間の存在は心の支えになります。

  職場でも「一人で抱え込まない」雰囲気づくりが大切です。

仕事と治療の両立を支える

 治療や通院が必要になっても、柔軟な勤務や周囲の理解があれば両立は可能です。

 支え合う職場環境は、本人にとっても大きな安心になります。

最後に・・・

乳がんは早期に発見すれば高い確率で治療できる病気です。
今日からできることは、月に一度のセルフチェック、定期的な検診、そして周囲との声かけです。

あなたの小さな一歩が、自分の未来を守り、家族や仲間の安心にもつながります。


10月のピンクリボン月間をきっかけに、様々な女性の健康に対して「知る」「気づく」「受ける」を始めてみませんか。

福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループのお問い合わせはこちら>>

メルマガ会員登録

コラム更新や福利厚生・健康経営のおすすめ情報、セミナー案内など役立つ情報をお届けします。

    メールアドレス*