はたらく人を元気にするウェブマガジン 福利厚生研究所 by SHINKO

【種類別45選】働き方改革に役立つおすすめツール比較!事例も紹介

【種類別45選】働き方改革に役立つおすすめツール比較!事例も紹介

【種類別45選】働き方改革に役立つおすすめツール比較!事例も紹介のアイキャッチ画像
更新日|2024年4月18日
所長|いくた
この記事の概要

2019年の「働き方改革法」施行後、政府は助成金などで改革を後押ししてきました。実現の鍵はITツールで、テレワーク(リモートワーク)での情報共有やファイル管理に役立つツールが求められています。この記事では、生産性向上をサポートするおすすめのツールを紹介。また、選ぶポイントや、事例を説明します。働き方改革を前進させる手助けになれば嬉しいです。

目次

働き方改革とは

社員たちワイワイ

働き方改革のツールを紹介する前に、まずは、働き方改革の概要を押さえておきましょう。働き方改革とは、社会の多様化や人口減少などの変化に対応するための取り組みです。労働時間や労働環境の是正などによる、「一億総活躍社会」の実現が主要な目的です。

この目的達成のためには、各企業が積極的に取り組まなければいけません。とりわけ、生産性や従業員のワークライフバランスの向上、人材の確保や育成などは多くの企業にとって重要な課題です。これらの課題のクリアのためには、適切なツールの導入・運用が不可欠です。

働き方改革にはIT(ICT)ツールが不可欠

ICT

働き方改革の推進において、IT(ICT)ツールの活用は欠かせない要素となっています。これにより、業務の効率化や柔軟な働き方のサポートが期待されています。

実際、残業時間の削減が進んでいる一方で、サービス残業、つまり給与なしの残業が増加する傾向が見受けられます。さらに、労働時間を短縮する動きの中で「時短ハラスメント」という、時短を強制する形のハラスメントも現れてきており、新たな労働問題として認識され始めています。

また、現代の労働市場では人手不足が深刻化しており、それに対する対策や解消策が急募されています。ITツールの導入や効果的な活用は、このような背景の中で生産性向上の重要な鍵となると期待されています。

働き方改革ツールを導入する目的

ゴール

働き方改革を推進するためにツールを導入するのは、とても効率的な方法です。ここでは、ツールを導入する目的を明らかにします。

業務の無駄を省くため


働き方改革ツールを導入する目的は、主に業務の無駄を省くことにあります。このツールは、従業員の労働時間や作業効率を最適化し、より生産的で健康的な職場環境を作ることを目指しています。

例えば、タスク管理システムやコミュニケーションツールを活用することで、チーム間の情報共有をスムーズにし、不必要なミーティングや重複する作業を減らすことができます。また、リモートワークやフレキシブルな勤務時間の導入により、従業員が個々の生活スタイルや生産性の高い時間帯に合わせて働くことが可能になります。

これにより、従業員は仕事とプライベートのバランスを取りやすくなり、ストレスの軽減職場のモチベーション向上につながります。さらに、業務プロセスの自動化や効率化によって、時間とリソースの節約が実現し、企業の生産性と競争力の向上に貢献します。

働き方改革ツールは、これらの要素を組み合わせることで、業務の無駄を省き、より効果的な職場環境を実現することを目指しているのです。

業務効率化を実現するため


働き方改革ツールを導入する主な目的は、業務効率化を実現することにあります。このようなツールは、従業員の仕事の進行状況を可視化し、業務プロセスを合理化することで、時間の無駄を削減し、作業の生産性を高めることを目指しています。

例えば、タスク管理ツールを使用することで、個々の従業員やチームが現在取り組んでいる仕事を明確にし、優先順位をつけることができます。これにより、重要なタスクに集中し、納期を守ることが容易になります。

また、コミュニケーションツールの導入により、チームメンバー間での情報共有がスムーズになり、誤解や重複する作業の削減が期待できます。さらに、リモートワークをサポートするツールを活用することで、従業員が自宅や他の場所から効率的に働くことが可能になります。これは、特に通勤時間の削減や、個々の従業員の生産性の最大化に役立ちます。

データ分析ツールを組み合わせることで、業務プロセスのボトルネックを特定し、改善策を講じることもできます。

このように、働き方改革ツールを導入することは、業務効率化を実現し、結果として従業員の満足度の向上企業の競争力の強化に寄与します。

リモートワークに伴うDX化のため

働き方改革ツールを導入する目的の一つが、リモートワークに伴うデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進することにあります。リモートワークの普及は、従業員がオフィス外の場所から効率的に作業を行うために、企業がデジタル技術の採用を加速させる必要があるという認識を広めました。この動きは、業務プロセスのデジタル化、クラウドベースのツールの導入、そしてセキュリティ対策の強化を含んでいます。

リモートワークのための働き方改革ツールには、オンラインでのコミュニケーションを支援するチャットやビデオ会議システム、共有作業スペース、プロジェクト管理ツールなどがあります。これらはチームメンバーが物理的な距離に関わらず効果的に連携し、情報を共有することを可能にします。また、クラウドストレージやドキュメント管理システムの利用により、どこからでもアクセス可能な作業環境を提供し、ファイルの共有や編集を容易にします。

さらに、セキュリティとプライバシーを保護するためのツールも重要です。VPNの使用やマルチファクタ認証の導入は、リモートワーク環境での安全なデータアクセスを保証します。これにより、企業は従業員に柔軟な働き方を提供しつつ、重要なビジネスデータを保護することができます。

総じて、リモートワークに伴うDX化は、働き方の柔軟性を高め、従業員の生産性を向上させると同時に、企業のデジタル能力を強化し、将来のビジネス環境への適応を促進する重要なステップです。

おすすめの働き方改革ツール45選(種類別)

働き方改革に活用可能なツールはさまざまです。用途や企業ごとの事情などによって、適切なものを選ばなければいけません。ここでは、働き方改革ツールを「Web会議システム」や「ビジネスチャット」「勤怠管理システム」など、10の用途・種類に分類し、それぞれ紹介します。

Web会議システム

まず紹介するのは、Web会議システムに関するツールです。テレワークの導入を検討している企業にとっては、不可欠なツールとなるでしょう。

1.Zoom

コロナ禍で認知度が高まったWeb会議システムの一つです。「ベーシック」と呼ばれる無料版も用意され、ベーシックプランでも100人での会議が可能な点が大きな特徴でしょう。

また、会議中に背景の変更が可能であり、自室を見られたくない人でも使いやすい点も高く評価されています。有料プランは「プロ(月額2125円)」や「ビジネス(月額2700円)」などから選択可能です。

プランごとに使える機能やストレージの容量が異なります。電話での通話や、最大1000人の会議が可能なプランもあり、従業員数の多い企業でも使いやすいでしょう。

2.ビデオトーク

「NTTコム オンライン」が提供するビデオ通話ツールです。多くの有名企業にも導入されており、「BOXIL SaaS AWARD Summer 2023」のWEB会議システム部門でも高い評価を受けています。

最大の特徴は、企業と顧客とをスマートフォンでつなげられる点です。電話番号があれば通話可能なため、アプリをインストールする必要もありません。オンライン接客や顧客との手軽な通話を求める企業に多く導入されています。同時接続の回線数によってプランが決定され、また、初めての企業は無料トライアルの利用が可能です。

3.LoopGate

テレワークを促進したい企業や、全国に支店などが点在している企業に多く選ばれているWeb会議システムです。リモコン操作でテレビ会議やWeb会議ができるため、パソコンやITシステムに慣れていない従業員でも使いやすいでしょう。

パソコンやタブレットだけではなく、専用機が用意されている点も大きな特徴です。オンライン研修や無人受付などにも利用できます。料金は構成によって異なりますが、無料トライアル・デモンストレーションの利用が可能です。

4.IdeaHub

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社が取り扱っているインタラクティブホワイトボードです。65インチもしくは86インチのディスプレイにカメラやマイク、スピーカーなどを搭載しており、高品質なweb会議の実現を可能とします。

外部デバイスとの接続や配線は必要ありません。専用のペンでディスプレイに直接書き込みができ、手書きの文字や図形などのデジタル変換も可能です。86インチの商品は159万5000円、65インチは91万7400円となっており、その他、専用スタンドや各種オプションなども購入できます。

ビジネスチャット

リアルタイムのコミュニケーションに欠かせないのがチャットツールです。ここでは、チャットツールのなかでもビジネスに特化したサービスを紹介します。

5.Slack

世界的な企業にも利用されているチャットツールです。社外とのコミュニケーションも手軽に行える使いやすさに定評があります。コミュニケーションの活発化に役立つスタンプ機能も魅力です。

必要な人や情報を収集・整理できる「チャンネル」は、他社との連携にも活用できます。よりスムーズなコミュニケーションが図れるでしょう。プランは「フリー」であれば、無料で利用可能です。「プロ」は月額925円、「ビジネスプラン」は月額1600円となっています。

6.Chatwork

国内利用者数No1を謳うビジネスチャットツールです。社内でのやりとりだけではなく、社外とのコミュニケーションも容易にできます。チャット以外にも、データファイルの送受信やビデオ会議にも利用可能です。国際的なセキュリティ規格も取得しているため、安心して利用できる点も魅力でしょう。

さまざまなサービスとの連携も可能であり、業務の効率化も図れます。プランについては、「フリー」は無料、「ビジネス」は月額700円から、「エンタープライズ」は月額1200円からです。

7.ChatCo!

特に、中小企業が導入しやすいチャットツールです。チャットでの会話を自動でファイル出力する「議事録自動作成機能」や、定期的に雑談の話題が投稿される「話題自動投稿機能」などが備わっています。関係性や状況にマッチしたコミュニケーションを可能とするオリジナルスタンプが数多く用意されている点も魅力です。

料金プランは「梅Lightプラン(月額5480円)」「梅プラン(月額9800円)」「竹プラン(月額1万9800円)」「松プラン(2万9800円)」の4つが用意されています。

ワークフロー

電子化された報告書や稟議書などの申請や決済・承認などをスムーズに行うためのツールが、ワークフローツールやワークフローシステムと呼ばれるものです。ここでは、ワークフローに活用できるツールを紹介します。

8.ジョブカンワークフロー

使いやすさを追求したUI設計が大きな魅力のワークフローツールです。さまざまな申請書に対応しており、それぞれを自由にカスタマイズできます。承認経路の作成も難しくはありません。経路数にも上限はなく、複雑な経路でも作成できます。入力制御機能により、申請ミスや入力漏れが防げる点も特徴です。

これにより申請や承認にかかる時間を大幅に削減できるでしょう。料金は月額330円です。初期費用やサポート費用はかかりません。

9.コラボフロー

操作のしやすさと充実した機能で、申請や承認の業務を電子化できるシステムです。専用ソフトのインストールは必要ありません。Webブラウザ上で申請業務の効率化が図れます。申請フォームのデザインはExcelで作成可能です。

承認経路の設定も直感的にできるため、ミスも大幅に減らせるでしょう。「スタンダードプラン」は月額550円、「プレミアムプラン」は月額880円となっています。いずれも1ユーザーあたりの料金です。

10.ActionPassport

書類作成から承認までをスムーズに行えるワークフローツールです。24時間監視のセキュリティや、多様な拡張性が魅力のツールとなっています。文書管理システムなどとの連携もでき、社内業務のさらなる効率化が目指せるでしょう。

研修などサポートも充実しているので、初めての導入でも安心です。サービス利用料は、1アカウントあたり550円からとなっています。月額課金制のため、低コストでの導入が可能です。

11.稟議決裁さくらさん

企業ごとのワークフローに沿ってカスタマイズ可能なツールです。専任スタッフだけではなくAIによるサポートを行っている点が最大の特徴でしょう。稟議の進捗状況のお知らせやリマインドをしてくれるので、担当者の労力の削減へとつながります。データの保存や確認も容易にでき、時間短縮も可能です。スマートフォンやタブレットなどマルチデバイスにも対応しており、外出先やテレワークでも利用できます。

初期費用と月額費用が必要ですが、シンプルな料金体系となっているため、初めての利用でもコストが計算しやすいでしょう。

12.WaWaFlow

ソフトのインストール不要で利用可能なワークフローツールです。フリーフォームや承認ルートの作成から、申請機能、検索・閲覧機能、CSV出力、クレーム報告まで、さまざまな機能が備わっています。承認経路の確認もしやすく、外出先からでも承認・決済が可能です。

スマートフォンにも対応しており、多様な働き方に合わせやすいツールとなるでしょう。料金は1IDにつき月額440円、さらに基本料金が月額2750円かかります。14日間の無料体験も利用可能です。

13.rakumoワークフロー

Google Workspaceとの連携による業務プロセスのデジタル化が可能なツールです。モバイルにも対応し、時間や場所を問わず申請や承認がスムーズに行えます。また、強固なセキュリティが担保されている点も魅力です。直感的に利用でき、各情報の視認性のよさも持ち合わせています。

さまざまなツールとの連携により、さらに利便性を高められるでしょう。「ワークフロー」は月額330円、「Basicパック」は月額429円、「Suiteパック」は月額858円となっており、各パックは無料で試せます。

バーチャルオフィス

仮想空間にオフィスを構築し、リモートワークなどで離れている従業員とでもコミュニケーションを図れるのがバーチャルオフィスツールです。ここでは、代表的なバーチャルオフィスツールを紹介します。

14.せきなび

従業員の場所と業務がひと目で確認可能なツールです。在席やフリーアドレスの一元管理を、デバイスを問わずに行えます。操作もシンプルであるため、バーチャルオフィスツールの導入が初めての企業や担当者でも使いやすいでしょう。

カレンダーやチャットツールとの連携により、さらに管理体制やコミュニケーションを強化できます。「せきなび for free」は無料で利用可能です。有料プランである「せきなび スタンダード」も、カスタマーサポート付きで1カ月間無料で試せます。

15.oVice

日常的な会話でも手軽に活用可能なバーチャルオフィスツールです。アバターを利用し、同じオフィスにいるような感覚でコミュニケーションが図れます。社員の状況も可視化でき、業務状況も確認可能です。ユーザー検索機能や複数の画面共有、バーチャル背景など、さまざまな機能も搭載しています。

オフィスだけではなくイベントでの利用が可能な点も特徴です。企業規模や利用目的により、さまざまなプランが用意されています。無料プランもありますが、従業員数100人未満の企業に対応した各プランでも無料トライアルの利用が可能です。

16.Oasis

バーチャル空間内での移動や会話が手軽にできるツールです。各従業員の状態もひと目で確認でき、呼び出しなどの手間もかかりません。専用アプリをダウンロードすれば、スマートフォンでも利用可能です。リモートワークだけではなく、顧客との商談や採用活動にも使えるでしょう。

経済産業省「IT導入補助金2023」の対象ルーツの認定も受けています。2週間での提供となる「単発プラン」は、初期費用が無料で、50人であれば1万6500円、100人であれば3万3000円など、利用人数ごとに料金が異なります。そのほか、初期費用が3万6300円の「継続プラン」など、いくつかのプランから選択可能です。

17.Remo

臨場感のある画面とオーディオで、リアルなコミュニケーションを可能としたツールです。会議や懇親会、セミナーやチームワークの醸成など、さまざまな場面で活躍してくれます。席シャッフルやバーチャル背景、ホワイトボードなど、機能も多彩です。多くの機能を追加料金なしで利用できる点も魅力でしょう。

「単発利用プラン」は月額2万4000円から、「継続利用プラン」は月額2万9000円からとなっています。

18.roundz

顔出しなしのバーチャルオフィスツールです。声だけで会話ができるため、より手軽に従業員同士のコミュニケーションが図れます。ボタンも2つだけの仕様となっているので、年齢や性別などに関係なく、誰でも今すぐに使い始められるでしょう。軽量かつコンパクトなUIのため、業務を行いながらでもコミュニケーションが可能です。

料金プランは、人数ごとに分けられています。5名までは「Small」で月額5500円、20名までは「Basic」で月額1万6500円、50名までは「Team」で月額4万円です。

19.Canvaオンラインホワイトボード

Canvaのオンラインホワイトボードは、チームでのコラボレーションとアイデア共有を目的として設計されたツールです。ブレインストーミング、戦略会議、プロジェクト計画など、さまざまな用途に適しており、ユーザーに無限のスペースを提供します。Canvaオンラインホワイトボードを使用することで、世界中のどこにいても、どんなデバイスからでも素早く簡単にアイデアをビジュアル化し、共有することができます。

このツールは、迅速なコラボレーションを促進し、図やアイデアの視覚的な表現を容易に作成することができます。また、オンラインでの集まりやワークショップの開催にも最適で、リモートワークを強力にサポートします。チームワークの強化を目的に、より楽しく効果的な共同作業を実現するための新しいツールとなっています。

Canvaのオンラインホワイトボードはこちら

オンラインストレージ

企業で作成・利用されるさまざまなファイルは、オンラインストレージへと保存しておくと安全かつ便利です。ここでは、ファイル保存のためのオンラインストレージサービスを紹介します。

20.Dropbox

Dropboxは、ファイルの保存と保護のほか、ファイルの復元やパスワードの保護などもできます。共有ファイルの開封のタイミングなどの確認も可能です。アクセス権のコントロールもできるため、管理しやすいでしょう。ファイルの共同作業もでき、フィードバックや承認プロセスの効率化も実現できます。

プランは「Business(チーム向け)」や「Business Plus(企業向け)」など複数用意されており、「Plus(個人用)」以外は無料トライアルが利用可能です。また、年間払いを選択すると、よりお得に利用できます。

21.Box

アメリカ発のオンラインストレージサービスです。世界中で利用されているため、信頼度に関しては申し分ないでしょう。ファイルの共有や閲覧、編集が、スマートフォンやタブレットなどでも可能です。社内だけではなく取引先などを含めた社外ともつながれます。情報共有や業務推進に役立つでしょう。

代理店からの購入とオンラインでの購入とでは、料金が異なります。また、オンラインでの購入はサポートが英語のみとなる点にも注意が必要です。

22.Google Drive

利用中のパソコンやスマートフォンなどからファイルを保存・共有・編集できるサービスです。ドキュメントやスプレッドシートなど、googleの各サービスと連携でき、業務の効率化が図れます。ファイルもPDFやCAD、画像ファイルなど100種類以上に対応可能です。

プランごとに月額料金は異なりますが、すべてのプランでそのほかのさまざまなgoogleサービスが利用できるようになります。まずは、14日間無料で試してみるとよいでしょう。

23.Microsoft OneDrive

写真やファイルの保存とアクセスが容易に行えるサービスです。デバイスも限定されません。ファイルなどの編集や共有もできます。バックアップと保護が徹底されるので、重要なファイルの紛失も防げるでしょう。

一般法人向けのプランは、月額がそれぞれ693円・825円・1716円の3つが用意されています。プランごとに含まれるアプリとサービスが異なるため注意が必要です。また、支払いはクレジットカードにしか対応していません。

グループウェア

業務の効率化を含めた働き方改革には、組織内での情報や資料などの共有が欠かせません。そのために活用したいのがグループウェアツールです。ここでは、代表的なグループウェアツールを紹介します。

24.WaWaOffice

多機能かつ高機能でありながら、シンプルな操作性が魅力のツールです。オプション機能も充実していますが、必要な機能のみを選択・連携できます。

サーバの監視も有人で24時間365日実施しているため、セキュリティ面も万全です。基本料金は利用人数に関係なく、1契約につき月額2750円となっています。それに、必要な各種サービスをオプションとして付け加える形です。各種サービスは1IDあたりの料金となっているので注意しましょう。利用人数が多い企業は、特別価格で利用できるケースもあります。

25.サイボウズ Office

日本の企業での使いやすさを追求した機能が特徴のツールです。スケジュールやファイルの管理はもちろん、メッセージや掲示板、タイムカードなど、日頃の業務に必要な機能が揃っています。多くのデバイスに対応しており、セキュリティ面も問題ありません。業種も問わずに導入・運用可能なツールです。

初期費用は無料で、契約は5ユーザーからとなっています。「スタンダードコース」は、1ユーザーあたり月額550円です。標準機能にカスタムアプリを加えた「プレミアムコース」は、1ユーザーあたり月額880円で利用できます。

26.SMILE V 2nd Edition

大塚商会が提供するシステムです。「SMILEシリーズ」は、見積業務などの「販売」、仕訳業務などの「会計」、人事業務などの「人事給与」など、業務ごとに複数のモジュールで構成されています。さらに業種ごとに製品が用意されており、各企業で必要な機能へとカスタマイズ可能です。

各モジュールや製品の連携により、業務の効率化が実現できるでしょう。見積りや実機でのデモンストレーションには、問い合わせが必要です。

27.aipo

シンプルで使いやすい機能が特徴のツールです。チームのメンバーの予定を一つの画面で確認できたり、社内外の日程調整が容易にできたりする機能が備わっています。機能は、企業やチームによって追加可能です。

規模が大きくなっても、使い続けられるでしょう。不要な機能は非表示設定もできるため、企業やチームに合わせた仕様とするのも難しくありません。aipoのグループウェアツールは、WEB版とWEB+アプリ版が用意されています。

ERP(Enterprise Resources Planning)

財務や会計、人事や各種管理などの業務にかかわるシステムがERPです。ここでは、働き方改革を目指す企業が押さえておきたいERPを紹介します。

28.SAP

企業規模に関係なく取り入れやすいERPです。機械学習や高度なアナリティクスを特徴としています。最新のテクノロジーを活用し、かつ自動更新により常に新しい機能やサービスが利用できる点も魅力です。適応性や柔軟性に優れているため、多くの企業にとって利用価値があるでしょう。

データの保護を含めたセキュリティも徹底され、専任チームによるサポートを24時間365日受けられるのも大きな特徴です。機能分野も、設備資産管理やファイナンス、セールス、製造業など多岐にわたります。

29.クラウドERP freee

バックオフィス業務を最適化するためのツールです。経理の一元化やワークフローのペーパーレス化、IPO準備などに対応しています。そのほか、人事労務管理の一元化や、リアルタイムでの勤怠管理も可能です。業種問わず、さまざまな企業が利用しているため、安心して導入できるでしょう。

SalesforceやKintoneとの自動連携機能も備わっています。請求書作成や入金管理などの手間が省け、さらなる業務の効率化が可能です。

30.ORACLE NET SUITE

財務会計や顧客管理など、さまざまな業務の機能を一つのシステムで管理できるツールです。ほかにも、受注管理や人事管理、サプライチェーン管理など、各管理機能ではコストの削減や効率化が目指せます。

事業を拡大したり分社化したりなど、新たな体制になった際にもフレキシブルに対応可能です。機能の追加やカスタマイズも容易のため、長く使い続けられるでしょう。

RPA

パソコンによる業務をソフトウェアロボットが行い、自動化を実現するシステムがRPAです。RPAツールの導入により、業務の大幅な効率化が実現できるでしょう。ここでは、業務の自動化や無人化に欠かせないRPAツールを紹介します。

31.ipaSロボ

自動化したい業務をロボットに代行させられる業務効率化ツールです。直感的な操作により、誰でも簡単に業務を自動化できる環境を実現します。無料のオンライントレーニングを実施し、さらなるスキルの向上を目指せる点が特徴です。サポート体制も充実しています。オンラインサポートのため、その場で問題や課題の解決が可能です。

1週間利用できる無料の操作体験版と、1カ月間利用できる無料のトライアル版が用意されています。料金体系は、主に「サブスクリプションライセンス」と「プロダクトライセンス」の2つです。より手軽なサブスクリプションライセンスの実行専用版は月額3万3000円、フル機能版は月額13万2000円となっています。

32.RoboTANGO

パソコンによる定型業務の自動化が可能な国産デスクトップ型RPAツールです。1つのライセンスを複数のパソコンで共有し利用できます。同時利用はできないものの、全国どこでも利用できる点は大きな魅力でしょう。繁忙期のみライセンス数を増やせるなど、柔軟性のあるサービスも特徴です。

給与計算業務やWEBからの情報収集および加工・出力業務、売上データの集計業務など、さまざまな業務を自動化できます。基本プランは初期費用が11万円で、月額費用が1ライセンス5万5000円です。3週間の無料トライアルも用意されています。

33.Robotic Crowd

サイトからの文字列の抽出やスクリーンショット、画像からのテキスト検出など、さまざまな業務の自動化機能が備わっているツールです。工数の削減や作業ミスの軽減、精神的負担の軽減など、多くの効果が期待できます。BoxやSlack、Spreadsheetなどとの連携も可能であり、効果的な連携により、さらなる業務の効率化が目指せるでしょう。

疑問や問題に対して5分で回答してくれるサポート体制も魅力です。14日間の無料トライアルで、業務の自動化を体験できます。

34.ASTERIA Warp Core

ノーコードで、さまざまな業務の自動化が図れるツールです。ファイルの収集や加工処理、受発注処理、Webからの情報取得および調査レポートの送信など、数多くの業務の自動化が実現できます。シンプルな操作性も特徴の一つです。初期費用はかかりません。

低料金プランである「ASTERIA Warp Core」は月額3万3000円から、さらに多くの機能が利用できる「ASTERIA Warp Core +」は月額6万6000円からとなっています。

35.batton

営業や人事、経営やEC関連など、さまざまな分野で活用可能なツールです。自動化できる業務が非常に多い点が大きな特徴でしょう。スマートフォンのようなUIで、誰でも使いやすい仕様になっています。

ライセンス1つで、社内のパソコンに制限なくインストール可能なため、社内全体で共有可能です。人工知能を搭載し、業務の精度を高めています。料金は、月額14万8000円からです。

36.RaQubo

最低限の用語を覚えるだけで使えるシンプルなUI設計が特徴のツールです。提供機能は、アプリケーション起動、メール操作、Webブラウザ操作、エクセル操作などとなっています。それぞれの分野でさらに細かな機能が備わっており、多くの定型業務の自動化が可能です。

個別Webトレーニングやツールサポート窓口の設置など、サポート体制も充実しています。複数の有料プランへの申し込みの前に、無料体験版も利用可能です。

37.WinActor

NTTグループで研究や利用が続けられたソフトウェア型ロボットツールです。Windows上での業務を学習し自動化できるツールとなっています。Office製品をはじめとした、さまざまなアプリケーションに対応している点が特徴です。

特別な環境構築は必要とせず、専用ソフトをインストールするだけで利用を開始できます。無料トライアルでは、製品版フルバージョンを30日間無料利用可能です。

勤怠管理システム

勤怠管理システムでは、従業員の就業日数や残業時間などが把握・管理できます。従業員への負担の確認や軽減にも欠かせず、労働基準法の遵守のためにも必要なシステムとなるでしょう。ここでは、勤怠管理に活用可能なシステムやツールを紹介します。

38.ジンジャー勤怠

勤怠管理システムの利用が初めてでも使いやすい操作画面が特徴のツールです。出退勤管理やシフト管理に加え、有給管理や予実管理、アラート機能なども備えています。英語やタイ語、インドネシア語などにも対応しているため、多様性を目指す企業でも取り入れやすいでしょう。

インターネットにつながる環境であれば場所もデバイスも問わないので、リモートワークなど多様な働き方にも対応可能です。料金は利用サービスと利用従業員数によって変わります。また、初期費用も必要です。

39.マネーフォワード クラウド勤怠

小規模企業から大企業まで活用可能なツールです。シフト機能や自動集計機能を備え、残業や休暇の申請・承認もWeb上で完結できるシステムとなっています。シフト制や裁量労働制、フレックスタイム制など、さまざまな雇用形態に対応している点も特徴です。

残業管理や有給休暇の自動付与など、働き方改革に活用できる機能も豊富に備えています。従業員数50人以下の企業は、月額3278円から利用可能です。51人以上の企業の利用料金については問い合わせる必要があります。

40.ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理では、出勤管理やシフト管理、休暇・申請管理が行えます。それぞれで細かな機能が備えられていますが、機能の単独利用もでき、また、必要な複数の機能を組み合わせての利用も可能です。

最短で即日の導入・運用ができます。中小企業は無料プランに加え、4つの有料プランから選択可能です。どのプランも、1ユーザーあたり月額数百円で利用できます。大企業は、別途見積りが必要です。

41.CLOUZA

簡単な操作性とシンプルな機能性が特徴のツールです。リアルタイムでの管理が可能であり、打刻方法も選択できます。位置情報の確認もできる機能は、不正打刻の防止にもつながるでしょう。

働き方改革の徹底が図れるアラート機能も備えており、在宅勤務管理も可能です。30日間の無料トライアルが用意されています。初期費用や基本料金はかかりません。利用料金は、1ユーザーごとに月額220円かかります。利用機能によってはオプション料金が必要です。

42.オフィスステーション 有給管理

有給休暇の管理が行えるツールです。導入・運用により、適正なタイミングで有給休暇の自動付与ができます。アラート機能により、管理漏れも軽減できるでしょう。規定の有給休暇を取得していない従業員へは自動でメールが送信されます。

従業員のマイページでは、有給休暇の取得状況の確認や申請が可能です。登録料は11万円で、月額利用料は1人あたり110円からとなっており、30日間の無料トライアルも利用できます。

受付システム

受付システムでは、来訪者や電話での受付業務を自動化・無人化できます。ここでは、代表的な受付システムや受付ツールを紹介しましょう。

43.ラクネコ

受付に必要な一連の業務を代行してくれるツールです。アポイント登録から受付操作、担当者通知、顧客の誘導まで行えます。各ステップにはさまざまな機能が備わっており、オプションにより、さらに利便性が高められるでしょう。

月額基本料は5500円からで、初期導入費用やサポート費用はかかりません。全機能が体験できる30日間の無料トライアルも用意されています。

44.RECEPTIONIST

iPad1台で受付業務を自動化できるサービスです。iPadから直接担当者を呼び出せるため、受付の専門スタッフを配置する必要がありません。入退館記録も残すことができ、事前発行の受付コードの利用で受付時間も短縮できます。入館証を発行する機能や、会議室の予約システムも備わっているため、さまざまな業務で効率化が可能でしょう。

初期費用は不要で、月額課金制となっています。また、無料トライアルの利用も可能です。

45.WowDesk

タブレットのみで受付業務が完結するクラウド型受付システムです。顧客の受付だけではなく、配達や面接などの受付にも対応しています。チャット通知機能では、担当者などにメッセージが届き、来客状況の確認が可能です。カレンダーとの連携で、受付予約を含めたスケジュールの登録ができます。

また、受付操作時の動画を撮影・記録できる機能も特徴の一つです。WowDeskの利用にはビジネスチャットサービス「WowTalk」の契約が必要になります。

働き方改革ツールの選定ポイント

ポイント

様々ある働き方改革ツールですが、自社にどんなツールが必要なのか、選定ポイントについてまとめました。ツールを選ぶ際の基準にしてみてください。

自社の課題を解決できるか

働き方改革ツールを選定する際の重要なポイントは、そのツールが自社の具体的な課題を解決できるかどうかにあります。各企業には独自の業務プロセスや文化があり、それに伴い特有の課題も存在します。そのため、ツール選定にあたっては、まず自社が直面している問題点や改善が必要な領域を明確に理解することが重要です。

例えば、コミュニケーションの効率化が課題であれば、チャットやビデオ会議システムが適しているかもしれません。また、プロジェクト管理の透明性を高めたい場合は、タスク管理や進捗追跡の機能を持つツールが必要になります。

このプロセスには、従業員からのフィードバックを集めることも含まれます。実際に業務に携わる従業員は、どのようなツールが彼らの作業を効率化し、日々の業務を容易にするかについて貴重な洞察を提供できます。また、ツール選定では、導入後の使いやすさや学習曲線、互換性、コスト対効果も考慮する必要があります。使い勝手が良く、既存のシステムと容易に統合できるツールは、従業員に迅速に受け入れられ、効果的に利用される可能性が高まります。

最終的には、選定されたツールが企業の長期的な目標や戦略とも整合していることを確認することが重要です。働き方改革ツールは単なる一時的な解決策ではなく、企業の成長と発展をサポートするための投資として捉えるべきです。したがって、そのツールが現在の課題を解決するだけでなく、将来の変化にも対応できるかどうかを検討することが必要です。このように、自社の課題を理解し、それを解決できる機能を持つツールを選定することが、働き方改革の成功に不可欠です。

使う従業員が簡単に使えるか

働き方改革ツールを選定する際に考慮すべき重要なポイントの一つは、そのツールを使う従業員が簡単に使えるかどうかです。この点は、ツールの導入成功と継続的な利用に直結するため、非常に重要です。ユーザーフレンドリーで直感的なインターフェースを持つツールは、従業員がすぐに使いこなせるようになり、学習に要する時間や労力を大幅に削減できます。

ツールが複雑で使いにくい場合、従業員はそのツールを避け、結果的に生産性の向上や業務効率の改善が期待できなくなります。また、簡単に使えるツールはトレーニングやサポートにかかるコストも低減し、全体的な実装コストを削減します。さらに、従業員が快適に使えるツールは、業務への満足度やモチベーションを高め、長期的な職場の満足感にも寄与します。

ツール選定の際には、実際のユーザーである従業員の意見やニーズを反映させることも重要です。従業員が直面している実際の課題や、彼らが日常的に使用する他のツールとの互換性などを考慮することで、より実用的で受け入れられやすいツールを選ぶことができます。最終的には、従業員が簡単に使えるツールを選ぶことは、ツールの採用を加速し、組織全体の効率化につながる重要なステップとなります。

セキュリティ対策は万全か

働き方改革ツールを選定する際に非常に重要なポイントの一つは、そのツールのセキュリティ対策が万全かどうかです。現代のビジネス環境では、データの保護とセキュリティは極めて重要な課題であり、特にリモートワークやデジタルコミュニケーションが増える中で、セキュリティの重要性は一層高まっています。

選定するツールは、企業の機密情報や従業員の個人情報を適切に保護する能力が必要です。これには、強固な暗号化、安全なデータ転送、アクセス制御、マルチファクタ認証などの機能が含まれます。また、ツールは定期的なセキュリティ更新やパッチが提供され、新たな脅威に迅速に対応できる能力があることも重要です。

セキュリティ対策が不十分なツールを導入すると、データ漏洩やサイバー攻撃のリスクが高まり、企業の評判や信頼性に深刻なダメージを与える可能性があります。さらに、法規制の遵守も重要な要素であり、特に個人情報の取り扱いに関する法律や業界標準に準拠しているかどうかを確認する必要があります。

したがって、セキュリティ対策が万全であり、かつ法規制に準拠しているツールを選定することは、企業のリスク管理において重要な意味を持ちます。これにより、従業員や顧客のデータを保護し、ビジネスの持続可能性と成長を支援することができます。

働き方改革ツール導入のメリット

メリット

働き方改革ツールを導入するメリットには以下のようなものが挙げられます。これらのメリットは、組燔全体の効率性と生産性を向上させるだけでなく、従業員の満足度と企業文化にも肯定的な影響を与えることが期待されます。

生産性の向上

働き方改革ツールは、タスク管理、時間追跡、自動化などの機能を通じて、業務の効率を高めます。これにより、従業員は重要な作業に集中し、時間を無駄にすることなく生産的になります。

例えば、自動化ツールは繰り返し行う日常的なタスクを自動化し、従業員がより戦略的な業務に時間を使えるようにします。

コミュニケーションとコラボレーションの改善

リモートワークや分散チームが普及する中、オンライン会議ツールや共有ワークスペースはチーム間のコミュニケーションを容易にします。

これにより、チームメンバー間の情報共有がスムーズになり、共同作業が効率的に進行します。

ワークライフバランスの促進

フレキシブルな勤務時間やリモートワークオプションを提供するツールは、従業員がプライベートの時間と仕事をバランス良く管理するのを助けます。

これにより、ストレスの軽減や職場での満足度向上につながります。

透明性の向上

進捗追跡ツールやレポート生成機能を備えたツールは、プロジェクトの進行状況や個々の貢献を可視化します。

これはマネージャーやチームリーダーにとって、業務の監視と評価を容易にし、必要に応じて迅速な調整やフィードバックを提供することが可能になります。

コスト削減とリソースの最適化

効率的な働き方改革ツールは、不必要なリソースの使用を減らし、全体的な運営コストを削減します。

例えば、文書やデータのデジタル管理により、紙の使用量を減らし、物理的なストレージスペースを節約できます。また、自動化により人的リソースをより効果的に活用することができます。

働き方改革ツール導入のデメリット

デメリット

働き方改革ツールの導入には多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットは、ツールの選定や導入プロセスにおいて慎重な検討と計画が必要であることを示しています。企業はこれらの課題に対処し、従業員のニーズと期待に応えるための戦略を立てる必要があります。

導入コストやランニングコストがかかる

新しいツールを導入する際には、初期費用や継続的なメンテナンス費用が発生します。また、従業員がツールを効果的に使用するためのトレーニングにも時間と資源が必要です。

このプロセスは特に、技術的なバックグラウンドがない従業員にとって難しい場合があり、全員が新しいシステムに慣れるまでの間、生産性が一時的に低下する可能性があります。

プライバシーとセキュリティの懸念

働き方改革ツール、特にクラウドベースのツールは、データのセキュリティやプライバシーに関する懸念を引き起こすことがあります。

企業の機密情報や従業員の個人情報が外部に漏れるリスクがあり、これはサイバー攻撃やデータ漏洩の可能性を高めます。セキュリティ対策が不十分なツールを選んだ場合、企業は重大なリスクにさらされることになります。

従業員の抵抗とストレス

新しいテクノロジーの導入には従業員からの抵抗が伴うことがあります。特に、長年同じ方法で業務を行ってきた従業員は、新しいツールやプロセスの変更に対して消極的かつ不安に感じることがあります。

また、常にオンラインで繋がっていることが求められる環境は、ワークライフバランスの崩れやストレスの増加を引き起こす可能性があります。

働き方改革ツールの活用事例

事例

実際に働き方改革ツールを活用する事例を紹介します。ツールを活用することで、生産性の向上と働き方改革の推進が実現されています。

Web会議システム

Web会議システムは、地理的な制約にとらわれずにリアルタイムでのコミュニケーションを可能にし、遠隔地にいるチームメンバーやクライアントとの会議を容易にします。

例えば、国際的な企業では、異なる国にいるチーム間で定期的なWeb会議を行い、プロジェクトの進捗状況を共有し、意思決定を迅速化しています。

ビジネスチャット

ビジネスチャット機能は、従業員間の即時コミュニケーションを促進します。これにより、メールよりも迅速に情報を共有し、即座にフィードバックを得ることができます。

例えば、開発チームはSlackを使用してコードの問題を議論し、リアルタイムで解決策を見つけることがあります。

ワークフロー

ワークフロー管理ツールは、タスクの割り当て、進捗状況の追跡し、プロジェクトの進行を管理します。

例えば、キャンペーンの各ステップを管理し、タスクの完了状況をチーム全体で可視化することができるなど、業務の効率を格段にアップさせることが可能です。

バーチャルオフィス

バーチャルオフィスツールはオンライン空間でのオフィス環境をシミュレートし、従業員が仮想空間内で互いに交流し、コラボレーションすることができます。

例えば、あるスタートアップ企業は、リモートワークの従業員がSococoを使用して仮想オフィスで作業し、チームの一体感を保っています。

勤怠管理システム

勤怠管理システムは、従業員の勤務時間の記録、休暇の管理、労働時間の分析を行います。

例えば、ある企業ではTime Doctorを導入して、リモートワークの従業員の作業時間を監視し、労働規制の遵守を確保しています。

必要な機能を備えたツールを導入して働き方改革を促進しよう

働き方改革の実現には、業務の効率化が欠かせません。専用のツールやシステムは、業務効率化のほかに、コストカットや従業員の満足度向上の効果ももたらします。多様な働き方の推進や人材の確保にも、これらツールやシステムは不可欠でしょう。

導入の際には、自社の規模や状況などにマッチしたものを取り入れる必要があります。無料トライアルも利用し、適切なツールやシステムを見極めつつ導入しましょう。

メルマガ会員登録

メルマガに登録して、
最新の情報をキャッチ!

  • 福利厚生研究所の記事更新のお知らせ
  • 福利厚生や健康経営のおすすめ情報
  • 心幸グループ(運営元)のキャンペーン情報
  • 健康経営サポートオンラインセミナーのご案内 等

メールのアイコンMAIL MAGAZINE

    メールアドレス*