はたらく人を元気にするウェブマガジン 福利厚生研究所 by SHINKO

テレワークとリモートワークの違いを解説!メリット・デメリットを踏まえた導入を

テレワークとリモートワークの違いを解説!メリット・デメリットを踏まえた導入を

テレワークとリモートワークの違いを解説!メリット・デメリットを踏まえた導入をのアイキャッチ画像
更新日|2024年1月24日
所長|いくた
この記事の概要

テレワークとリモートワーク、似たような意味で使われるワードですが、細かな違いがあることをご存知ですか?テレワークは、情報通信技術(ICT)を駆使して柔軟に働くスタイルを指し、リモートワークは、オフィス以外の場所で働くことを指します。総務省によるテレワークの定義もありますので、記事で詳しく解説します。メリット・デメリットも企業側、従業員側に分けて説明します。導入の参考にしていただければと思います。

目次

リモートワークやテレワークにはどんなメリットがあるか知ってる?

うーん、通勤時間が節約できることくらいですかね?

それも大きいけど、他にもいろいろあるよ。例えば、自分の好きな環境で働けるから、仕事の効率が上がる人も多いんだよね。

確かに、自分のペースで仕事ができるのは良いですね。でも、何かデメリットはないんですか?

デメリットもいろいろあるよ。どちらの側面もチェックした上で効率的な導入を進めていこう!

テレワーク・リモートワークとは?

パソコンと文房具

テレワークやリモートワークは、従業員が事務所や会社の正規の場所ではなく、自宅やカフェ、共同作業スペースなど他の場所で働くことを指します。この働き方は、インターネット、コンピュータ、その他の通信技術を利用して、遠隔地からでも業務を遂行できるようにするものです。

テレワークやリモートワークは、通勤時間をなくし、ワークライフバランスを改善し、柔軟な労働時間を提供することで、従業員の生産性や満足度を向上させることができます。また、企業にとっては、オフィススペースの削減や、より幅広い人材の採用が可能になるなどの利点があり、導入企業が増えています。

テレワークとリモートワークの違いとは?

ひらめき

テレワークとリモートワークは似たような概念ですが、細かな違いがあります。

リモートワークは文字通り「遠隔地での仕事」という意味で、従業員がオフィス以外の場所、例えば自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで働くことを広く指します。これは場所の自由が重視され、仕事に必要なのは、基本的にインターネット接続と仕事をするためのデバイス(コンピュータなど)だけです。

テレワークはリモートワークの一形態でありながら、より情報通信技術(ICT)の利用を強調しています。これは、例えば、遠隔地にいる従業員がオフィスのサーバーや専用ソフトウェアにアクセスすることで、仕事の効率を高める働き方を言います。テレワークはしばしば、仕事の柔軟性を高めるための政府や企業の公式な方針やプログラムに結びつけられ、助成金や補助金の申請に関連する用語として使われることもあります。

簡単に言うと、リモートワークは「どこででも働ける」という幅広い概念で、テレワークはその中で「どのように働くか」を具体化し、ICTの有効利用に焦点を当てた働き方と言えます。

総務省が定義するテレワークとは

「テレワークとは ICT と呼ばれる情報通信技術を活用し、場所や時間を有効に活用する働き方」というのが総務省の定義です。テレワークは3つに分けられ、在宅勤務、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務になります。それぞれ詳しく説明します。

参照/総務省 | テレワークの推進

在宅勤務

在宅勤務は、従業員が自宅を仕事場として利用する形態です。これには専用のオフィススペースを設ける場合もあれば、ダイニングテーブルやリビングなど、家庭内の任意の場所を仕事用に使うことも含まれます。チャットツールやWeb会議システムを使って、従業員同士がコミュニケーションを取ります。

在宅勤務の最大の利点は通勤時間の削減とプライベートと仕事のバランスが取りやすいことです。特に、育児や介護で家を空けにくい従業員に重宝される働き方です。しかし、仕事とプライベートの境界が曖昧になるという課題もあります。

モバイルワーク

モバイル勤務は、従業員が場所に固定されずに、ノートパソコンやタブレットを使っていつでもどこでも仕事ができる働き方です。例えば、営業職の従業員が外出先でレポートを書くことや、カフェ、公園、移動中など様々な場所で作業をすることがこれに当たります。

この働き方のメリットは柔軟性ですが、セキュリティのリスクやプライバシーの保護、作業環境の確保が課題となることもあります。

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務は、本社や中央オフィスから離れた場所にある小規模オフィスでの勤務を指します。これは、地域ごとの分散オフィスや特定のプロジェクト専用オフィスなどがこれに該当します。

サテライトオフィスは通常、中央集権型のオフィスよりも従業員の住まいに近い場所に設置されることが多く、通勤距離を短縮しながらも、オフィスの機能を享受することができるメリットがあります。また、チームやプロジェクト単位でのコラボレーションを促進する効果も期待できます。

テレワーク・リモートワークを導入するメリット

リモートワークで活き活きと働く女性社員

テレワークやリモートワークを導入することは、企業と従業員の双方に有益なメリットをもたらします。これらのメリットは、適切な管理とサポートが行われることが前提です。

テレワーク・リモートワークの成功は、透明なコミュニケーション、効率的なタスク管理、そして社員が遠隔で働くための適切なリソースと支援の提供に大きく影響するので、企業の体制づくりが大切です。

以下では、企業側のメリットと従業員側のメリットに分けて説明します。

企業側のメリット

コスト削減

企業はテレワークを導入することで、大きなオフィススペースの維持や新たな設備投資の必要性を減らすことができます。

これには賃貸料、エネルギー費用、オフィス用品のコストが含まれ、物理的なオフィスの規模を小さくすることで、これらの運営経費を大幅に削減することが可能になります。

人材の多様性と才能の確保

テレワークを実施する企業は、職場の地理的な制約に縛られずに人材を採用できるため、より多様なバックグラウンドを持つ人材の確保が可能になります。

これは特に、特定の地域に集中することなく、国際的な人材を含めた幅広いスキルを持つ従業員を獲得するのに役立ちます。

生産性の向上

通勤時間が削減されると、従業員はその分、仕事に使う時間を増やしたり、休息を取って翌日の生産性を高めることができます。

また、自宅や好みの場所で仕事をすることで、作業環境を自分にとって最も効率的なものにカスタマイズすることができ、結果として生産性が向上します。

環境への影響

テレワークは、従業員の通勤に伴う環境への影響を削減します。

通勤での車両使用減少は渋滞の緩和、排出ガス削減に寄与し、企業の環境に対する足跡を小さくすることができます。

業務の継続性

テレワークは、自然災害や疫病の流行時における業務の中断リスクを減らします。

オフィスが利用不可能になったとしても、従業員は自宅から業務を続けることができ、企業の運営が滞りなく続けられるようになります。これにより、リスク管理の一環として事業の回復力を高めることができます。

従業員側のメリット

ワークライフバランスの改善

従業員は通勤の必要がなくなるため、より多くの時間を家族や趣味に費やすことができます。これにより、仕事とプライベートのバランスを取ることが容易になり、ストレスが軽減され、全体的な生活の充実感を感じることができます。

特に、子育てや介護などの個人的な責任を負う人々にとって、柔軟な働き方は特に価値があります。

通勤ストレスの軽減

従業員は交通渋滞や公共交通機関の混雑といった通勤に伴う日常的なストレスから解放されます。

この時間を仕事だけでなく、リラクゼーションや趣味、運動などに再投資することで、より満たされた生活を送ることが可能になります。

勤務の柔軟性向上

リモートワークは従業員が自分のライフスタイルや家庭のスケジュールに合わせて作業を行う柔軟性を提供します。

これにより、育児の時間、医者の予約、その他の個人的な義務を仕事と組み合わせることができるようになります。

自己管理の強化

自宅での勤務は、従業員に自らの時間を計画し、自分の作業環境を管理する責任を与えます。

これは、自己規律と時間管理能力を強化する良い機会となり、長期的には個人の生産性と職業的成果に対する自信を高めることにつながります。

健康と幸福の向上

通勤時間が削減されることで、従業員は健康への投資にもっと時間を使うことができます。運動や趣味に充てる時間が増えることは、ストレスの軽減と幸福感の向上に寄与します。

また、リモートワークは疲労を感じる前に、仕事のペースを自分で調整することが可能であるため、職場での幸福度が高まると考えられます。これらの側面は、従業員の満足度を高め、企業に対する忠誠心を強化する可能性もあります。

テレワーク・リモートワークを導入するデメリット

リモートワークでぐったりしている女性社員

テレワークやリモートワークを導入する際には、企業側と従業員側の両方に特有のデメリットも存在します。これらのデメリットに対処するためには、企業が適切なリモートワークポリシーを策定し、通信ツールやセキュリティプロトコルを導入し、従業員が家で効率的に働けるように支援することが重要です。

また、従業員には、作業スペースを整え、定期的なブレークを取り、同僚や上司とのコミュニケーションを積極的に行うなど、自宅勤務の健全な習慣を身につけることが勧められます。

以下では、企業側のデメリットと従業員側のデメリットに分けて説明します。

企業側のデメリット

コミュニケーションの課題

遠隔地からのコミュニケーションでは、非言語的な手がかりが失われ、対面でのやりとりのように瞬時にフィードバックを得ることができません。

これにより、誤解が生じたり、意思決定の遅れが発生するリスクが増えます。また、情報が不完全な状態で共有されたり、メンバー間での情報の非対称性が発生することもあります。

セキュリティリスク

リモートワークでは、企業のネットワークに外部からアクセスすることが一般的で、これによりデータ侵害や不正アクセスのリスクが高まります。

社外のネットワークや個人のデバイスを使用することにより、セキュリティが脆弱になる場合があり、これを防ぐためには強化されたセキュリティ対策が不可欠です。

監督と生産性の問題

従業員がオフィス外で作業をする場合、その活動を監視し、生産性を評価することがより難しくなります。

マネージャーは従業員が効率的に働いているかどうかを直接観察することができないため、生産性の低下を見逃す可能性があります。

チームの結束力低下

オフィスを離れて作業することで、チームメンバー間の絆が弱まる可能性があります。これは、オフィスにいるときに自然に生まれる、カジュアルな会話やチームビルディング活動が減少するためです。

また、新入社員や他部門のメンバーとの関係構築も、オフィス環境が提供する自然なネットワーキングの機会がないため、難しくなります。

技術的な障壁

テクノロジーの利用度合いは従業員によって異なるため、一部のスタッフがリモートワークに必要な技術を使いこなせない場合があります。その結果、企業は研修プログラムや技術サポートの体制を整えるために追加の投資をする必要が生じます。

これには、新しいソフトウェアツールのトレーニングだけでなく、適切なハードウェアとソフトウェアの提供も含まれます。

従業員側のデメリット

仕事と私生活の境界のあいまいさ

自宅での勤務は便利ですが、仕事と私生活の区別がつきにくくなることがあります。これは、仕事時間とプライベートの時間が混在してしまい、結果的に過労やストレスの原因になることがあります。

例えば、家族がいる中での集中が求められる作業には困難を伴い、逆に仕事の誘惑が家庭生活に入り込むこともあります。

孤立感とチームからの疎外

オフィス環境が提供する社会的相互作用を失うことで、従業員は孤立を感じることがあります。これはチームの一体感を損ない、仕事のモチベーション低下につながる可能性があります。

また、組織内での情報の流れから遠ざかり、疎外感を感じることがあります。

キャリア成長の機会減少

リモートワークでは、オフィス勤務の同僚と比べて、目に見える成果を出すことが難しい場合があります。

これにより、昇進や大きなプロジェクトへの参加機会が減少する可能性があり、キャリアパスに影響を与えることが懸念されます。

自己管理の難しさ

自宅で働くことは自己管理のスキルを必要としますが、これは全ての人にとって自然なことではありません。

プロダクティビティを維持するためには、作業のペース配分や休憩のタイミングなど、日々の生活に一定のリズムを作る必要があります。

ワークプレイスの設備不足

適切な仕事環境を自宅で整えることは一定の費用がかかります。適切なオフィスチェア、デスク、良好な照明、そしてプロフェッショナルな作業を支援するための静かな空間が必要です。

これらが整っていない場合、作業効率や体の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。


テレワーク・リモートワークの導入企業が増えた背景

街行く人々

テレワークやリモートワークの導入が増加した背景は、以下のような事柄が関連しています。これらの背景要因は、テレワークやリモートワークの導入を加速させる重要な推進力となっており、今後もその傾向は続くと予想されます。

労働人口の減少による人材確保の困難

日本では、高齢社会の進展と出生率の低下により、労働人口が減少しています。これにより、企業は限られた人材プールからの採用に苦労しています。

テレワークやリモートワークを導入することにより、通勤時間や場所の制約を受けないことで、より広い地域からの人材確保が可能になり、企業は必要な才能とスキルを持つ従業員を獲得できます。

特に、育児や介護などの責任を負う可能性のある人々にとって、このような柔軟な働き方は魅力的です。

働き方改革を推進するため

世界中の多くの国では、企業の生産性を向上させ、ワークライフバランスを改善するために働き方改革を推進しています。これには、残業時間の削減、フレックスタイム制度の導入、有給休暇の取得促進などが含まれます。

テレワークは、従業員が自分の生活に合わせて仕事を調整できるため、このような改革の一環として導入されています。労働者にとっては、仕事の柔軟性が増し、仕事の充実感や職業生活全般の満足度が向上する可能性があります。

新型コロナウイルスの蔓延のため

2020年に世界的に広がった新型コロナウイルスのパンデミックは、テレワークの普及を加速させました。感染リスクの低減と公衆衛生の保護のため、多くの企業が急遽リモートワークに移行しました。

この変化は、多くの場合、急速なデジタル変換をもたらし、ビデオ会議ソフトウェア、クラウドサービス、オンラインプロジェクト管理ツールなどの技術を積極的に利用するようになりました。

また、パンデミックが収束に向かった後も、多くの企業と従業員がこの新しい働き方の利点を認識し、継続することを選択しました。

テレワーク・リモートワーク導入の問題

積み木が積みあがる

テレワークやリモートワークには多くのメリットがありますが、同時にいくつかの問題点も存在します。

「コミュニケーションと孤立感」
遠隔勤務は社員間のコミュニケーションを減少させ、孤立感や疎外感を引き起こすことがあります。対面でのやり取りが少なくなるため、チームの結束力が低下し、仕事の進行に悪影響を及ぼす可能性があります。

「技術的問題とセキュリティ」
リモートワークでは、安定したインターネット接続や、適切なテクノロジーへのアクセスが必要です。また、遠隔地からのアクセスはデータ漏洩やハッキングなどのセキュリティリスクを増加させる可能性があります。

「ワークライフバランスの乱れ」
家での勤務は、仕事と私生活の境界を曖昧にすることが多いです。これにより、仕事の時間が過度に増えたり、逆に家庭の事情が仕事に影響を及ぼす場合があります。

「キャリア成長の機会の減少」
リモートワークは、昇進や新しいプロジェクトへの参加機会が減少することがあり、職場での可視性が低くなるため、キャリアの成長に影響を及ぼすことがあります。

「生産性の問題」
一部の従業員にとっては、家庭の環境が仕事の集中を妨げる原因となることがあります。また、自己管理能力が求められるため、生産性が低下するリスクもあります。

これらの問題点に対処するためには、適切なポリシーの策定、効果的なコミュニケーションツールの提供、セキュリティ対策の強化、ワークライフバランスのサポート、キャリア開発の機会の提供など、企業と従業員の両方が協力して取り組む必要があります。

テレワーク・リモートワーク導入の課題解決策

タブレットを持った女性社員

上記の問題点に対する解決策には次のようなものがあります。

「コミュニケーションと孤立感の問題に対する解決策」
・定期的なビデオコンファレンスやチャットを通じたチームミーティングを行い、顔を見て話す機会を増やす。
・社内のソーシャルイベントやバーチャルコーヒーブレイクを設け、交流の場を提供する。
・コミュニケーションを促進するためのプラットフォームを整備し、チームビルディングの活動を奨励する。

「技術的問題とセキュリティの問題に対する解決策」
・従業員に必要なハードウェアとソフトウェアを提供し、リモートアクセスに対するセキュリティ対策を強化する。
・VPNの使用を義務付け、データ暗号化、多要素認証などのセキュリティプロトコルを導入する。
・定期的なセキュリティトレーニングを実施し、従業員がセキュリティベストプラクティスに精通するようにする。

「ワークライフバランスの乱れに対する解決策」
・明確な勤務時間を設定し、業務時間外のメールやメッセージへの返答を期待しない方針を作る。
・休憩を取ることを奨励し、定期的に仕事から離れることができるような環境を整える。
・勤務時間と休息時間を区別するためのガイドラインを作成し、従業員がそれに従うようサポートする。

「キャリア成長の機会の減少に対する解決策」
・昇進や教育訓練の機会を遠隔勤務の従業員にも平等に提供する。
・成果に基づく評価システムを確立し、出勤時間ではなく実際の仕事の成果で評価する。
・メンタリングプログラムやキャリア開発セミナーをオンラインで提供する。

「生産性の問題に対する解決策」
・リモートワークに適した作業環境のセットアップを支援するためのリソースや指導を提供する。
・優先順位付けやタスク管理のツールを導入し、自己管理のスキル向上を支援する。
・タスクの管理とフィードバックのループを確立し、透明性を持って進捗を共有する。

テレワークやリモートワークの導入を成功に導くためにも、課題に対する対策は不可欠です。適切な体制を整え、企業文化を築く継続的な努力が必要です。

よくある質問

Q&A

テレワーク・リモートワークに向いている職業は?

テレワークに向いている業種・職種を解説します。リモートワークに適している職種は、デジタル技術の使用やオンラインでのコミュニケーション能力を最大限に活用することで、リモートワークにおいて高いパフォーマンスを発揮できる特性を持っています。

システムエンジニア

システムエンジニアリングはソフトウェア、データベース、ネットワークシステムなどの設計、実装、管理に関わる作業を含みます。

これらのタスクはデジタルツールとインターネットを使用して行うことが可能で、物理的な出席が必要ないため、リモートワークに非常に適しています。コードの記述、システムのトラブルシューティング、リモートでのチームとのコラボレーションが可能です。

クリエイティブ職

グラフィックデザイン、ウェブデザイン、コピーライティング、ビデオ編集などのクリエイティブな職種は、主にデジタルツールとソフトウェアを使用して作業します。

これらの職業は創造的なプロセスを重視し、個人が独自の環境で集中して作業することが効果的な場合が多いです。

カスタマーサポート

カスタマーサポートやカスタマーサービスの職務は、顧客からの問い合わせに電話、メール、チャットなどで対応することが多く、これらはリモートで完結可能です。

適切な通信機器と顧客情報管理システム(CRM)へのアクセスがあれば、どこからでも効果的なサポートが提供できます。

事務職

事務職の多くはデータ入力、書類作成、スケジュール管理などのタスクを含み、これらはデジタルツールを使用して遠隔地から行うことができます。

クラウドベースのオフィススイートや管理システムを利用することで、オフィス外からでも効率的に業務を遂行できます。

コンサルタント

ビジネス、マーケティング、財務などのコンサルタントは、クライアントへの助言や戦略の提案を主な業務としており、これらの活動はオンラインミーティングやデジタルコミュニケーションツールを使用して行うことが可能です。

物理的な出席がなくても市場分析、戦略策定、報告書の作成などが遠隔で実施できます。

営業職

営業職は顧客との関係構築や製品・サービスの提案を主な業務としています。これらはデジタルコミュニケーションツールを活用することで、リモートで効果的に行うことが可能です。

オンラインでのプレゼンテーション、メールやソーシャルメディアを通じた顧客とのやり取り、リードの管理などが遠隔地からでも実施できます。

テレワークに導入すると便利なツール・システムとは?

テレワークに導入すると便利なツールやシステムには、様々なカテゴリーがあります。まず、コミュニケーションをスムーズにするためには、Zoom、Microsoft Teams、Google Meetといったビデオ会議ツールが不可欠です。これらは顔を見ての会話を可能にし、チーム間のコミュニケーションを強化します。また、SlackやMicrosoft Teamsのチャット機能を活用することで、即時性の高いコミュニケーションや情報共有が行えます。

次に、共同作業とプロジェクト管理には、Trello、Asana、Jiraのようなタスク管理ツールが有効です。これらはプロジェクトの進捗状況を可視化し、タスクの割り当てや期限管理を容易にします。さらに、GoogleドライブやDropboxのようなクラウドストレージサービスは、ファイルの共有と保存に役立ちます。

セキュリティ面では、VPN(仮想プライベートネットワーク)の使用が推奨され、リモートアクセス時のデータ保護を強化します。また、パスワード管理ツールを用いることで、セキュリティを保ちつつ効率的にアクセス管理を行うことができます。

これらのツールやシステムを適切に組み合わせることで、テレワーク環境における効率的な作業の実現、コミュニケーションの改善、データの安全な管理が可能になります。重要なのは、これらのツールを効果的に活用して、オフィス外でも業務がスムーズに進むような環境を構築することです。

まとめ

テレワークは情報通信技術を活用した柔軟な働き方を指し、リモートワークはオフィス以外の任意の場所で働く広い概念です。働き方改革や、ワークライフバランスの推進などの背景から、導入企業が増えており、人材の確保などにつなげています。今後も、この動きは加速していくことが予想されています。導入のメリットだけでなく、デメリットを考慮し、問題点・課題に対する解決策を施した上で、推進していくことが大切です。

はたらく人を元気にする会社

メルマガ会員登録

メルマガに登録して、
最新の情報をキャッチ!

  • 福利厚生研究所の記事更新のお知らせ
  • 福利厚生や健康経営のおすすめ情報
  • 心幸グループ(運営元)のキャンペーン情報
  • 健康経営サポートオンラインセミナーのご案内 等

メールのアイコンMAIL MAGAZINE

    メールアドレス*