はたらく人を元気にするウェブマガジン 福利厚生研究所 by SHINKO

社内報は本当に効果がある?導入企業の事例やおすすめの運用方法を紹介!

社内報は本当に効果がある?導入企業の事例やおすすめの運用方法を紹介!

社内報は本当に効果がある?導入企業の事例やおすすめの運用方法を紹介!のアイキャッチ画像
更新日|2025年9月5日
所員|かわじり
この記事の概要

こんにちは!福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループです。

「社内報って効果あるの?」そんな疑問を抱く方は少なくありません。実際、発行に手間がかかる割に効果が見えにくく、「続けても無駄では?」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、社内報は情報を届けるだけでなく、社員の声をすくい上げたり、部署を越えたつながりをつくったりと、社内コミュニケーションを支える重要な役割を果たします。特にリモートワークや多様な働き方が広がる今こそ、社員を「会社につなげる仕組み」としての価値が高まっています。本記事では、社内報の基本的な役割から、導入によるメリット、効果を高める工夫や成功事例までを紹介し、「社内報ってどう活かせばいいの?」という担当者の疑問に答えていきます。

福利厚生/健康経営/意識調査等に関するお役立ち情報資料(無料)をダウンロードする〉〉

目次

社内報とは?

 社内報の定義と役割

社内報とは、企業内で情報共有や組織の一体感を高めることを目的に発行されるコミュニケーションツールです。経営層からのメッセージや経営方針を伝えるだけでなく、各部署の活動や従業員の取り組みを紹介することで、社内全体の共通理解を育みます。さらに、表彰やインタビュー記事などを通じて社員の努力を可視化し、モチベーション向上にもつながります。単なる情報伝達の手段ではなく、「会社と社員」「社員同士」をつなぐ架け橋となり、企業文化や理念を浸透させる重要な役割を担っているのが社内報の特徴です。

 社内報の種類と特徴

社内報には、大きく分けて「紙媒体」と「デジタル媒体」の2種類があり、従業員の利用環境や習慣に合わせて選択する必要があります。紙媒体は冊子やニュースレター形式で配布され、手に取って読める親しみや保存性の高さが魅力です。一方で、近年増えているデジタル社内報は、Webやアプリを通じてスマホやPCから閲覧でき、速報性や検索性に優れています。動画や写真を使った表現も可能で、双方向のコミュニケーションを生みやすいのが特徴です。企業の規模や目的によって適した形式は異なりますが、それぞれの利点を活かして「読まれる仕組み」をつくることが効果的な社内報運営のポイントです。

社内報を導入するメリット

情報共有を円滑にする効果

社内報は、部署や拠点ごとに散らばっている情報を整理し、全社員に同じ内容をわかりやすく届けるための有効な手段です。日々のメールやチャットに流れる情報を整理し、拠点やオフィスをまたいで公平に関連情報を届けることができます。社内報にまとめれば記録性が高く、必要な時に見返すことができるので「情報のストック」として役立ちます。特にリモートワークや多拠点展開が進む企業では、誰もが公平に同じ情報へアクセスできることが重要です。社内報が情報の軸となることで、意思決定のスピードが上がり、業務の効率化にも大きく貢献します。

社員エンゲージメントとモチベーション向上

社内報は、社員の努力や成果を社内に広く伝える場としても効果的です。自分の取り組みが記事として紹介されることは「会社に認められている」という実感につながり、大きなモチベーションアップを生みます。また、他部署の活躍や挑戦を知ることで「自分も頑張ってみよう」と前向きな気持ちが育まれ、組織全体に良い影響が広がります。表彰や成果だけでなく、日常のちょっとした工夫や努力を紹介することも、心理的な承認を与える大切な仕組みです。金銭的報酬に代わる「心の報酬」を提供できるのが社内報の魅力です。

組織文化の定着と一体感の醸成

企業理念やビジョンは、言葉だけでは浸透しにくいものです。そこで有効なのが、社内報を通じて繰り返し発信することです。ただスローガンを掲載するのではなく、理念を体現している社員のエピソードや、部署の活動を紹介すれば、社員は「自分の仕事と理念がつながっている」と実感できます。新入社員や中途入社の社員にとっても、社内報は会社の文化や価値観を理解する助けとなり、早期の組織適応を促します。共通の価値観を共有することは、一体感を強め、会社全体を同じ方向に導く力となります。

採用・定着率向上への効果

魅力的な社内報は、採用広報の場でも力を発揮します。応募者に社内報を見せることで、実際に働く人の姿や雰囲気を伝えられるため、入社後のイメージが具体化し、安心感を与えられます。さらに、既存社員にとっても「会社が自分たちをきちんと発信している」という実感が得られ、帰属意識や満足度の向上につながります。その結果、離職防止に効果を発揮し、採用・定着の両面でプラスに働きます。社内報は、社員を惹きつけ、長く働きたいと思わせる企業文化を発信するツールとして欠かせない存在です。

社内報の効果を高めるためのポイント

読みやすさとデザイン性の工夫

社内報は「内容がよければ読まれる」というものではありません。どんなに情報が充実していても、レイアウトが詰まっていたり文字が多すぎたりすると、読者はすぐに離れてしまいます。見出しを工夫し、段落を分け、余白を生かすことで視認性を高めましょう。写真や図解、イラストを取り入れれば親しみやすく、理解も深まります。また、毎号のデザインに統一感を持たせれば企業ブランドを浸透させる効果も期待できます。「ぱっと見て読みたい」と思わせる誌面づくりは、社内報の成功に欠かせないポイントです。

 社員参加型コンテンツの活用

社員が主体的に登場するコンテンツは、社内報の人気を高める王道です。インタビューや座談会、趣味紹介などを通じて、一人ひとりの人柄や考え方にスポットを当てれば「読まれる社内報」へと変わります。さらに、掲載される社員自身やその周囲のメンバーは必ず読んでくれるため、自然に読者層が広がる効果もあります。社員が「出る側」と「読む側」の両方で関わる仕組みを作ることで、双方向のコミュニケーションをとる機会が増え、社内の一体感がより強まります。

デジタル社内報・動画など多様な媒体の活用

社内報は紙だけでなく、デジタルを活用することでより幅広い活用方法を検討できます。。スマホやPCで閲覧できるWeb社内報は、時間や場所を問わず情報を届けられるのが大きな利点です。さらに動画や音声コンテンツを取り入れれば、トップのメッセージを臨場感をもって伝えたり、イベントの様子をリアルに共有したりすることができます。世代や職種を問わず、誰でもアクセスしやすい仕組みを整えることは、社内報をより多くの人に届けるために欠かせない工夫です。

読者ニーズを反映したテーマ設定

社内報を「役立つ」と感じてもらうには、読者が本当に知りたい情報を発信することが重要です。そのためにはアンケートや閲覧頻度の分析を活用し、人気の企画や注目のテーマを把握しましょう。例えば「働き方改革の事例紹介」や「福利厚生制度の活用方法」など、読者目線で選んだテーマは必ず反応が高まります。定期的に読者の声を拾い上げる仕組みを作れば、社員が「自分たちのための社内報」と感じるようになり、自然と読み手が増えていきます。

社内報導入のステップ

目的とターゲットを明確化する

社内報を成功させる第一歩は「何のために発行するのか」「誰に向けて発信するのか」を明確にすることです。経営理念を浸透させたいのか、社員間の交流を促したいのか、採用広報に活かしたいのかによって記事の内容や方向性は大きく変わります。目的があいまいなままでは企画がぶれやすく、効果を実感できません。読者像をはっきりさせることで、必要な情報や最適なトーンが見えてきます。目的とターゲットの設定は、社内報づくりの基盤となる重要なステップです。

編集体制・発行体制の整備

社内報は一人で作るものではなく、企画・取材・撮影・執筆・デザインなど多くの工程が必要になります。そのため、担当者だけに任せるのではなく、編集チームを作って役割を分担することが安定的な発行の鍵です。チーム内で校正や確認を行えば、誤情報のリスクも減らせます。また、外部制作会社を活用する場合は、社内に責任者を置いて方向性を明確にし、社内外の連携をスムーズに進める体制を整えることが大切です。

コンテンツ企画と取材・執筆の流れ

発行をスムーズに行うには、事前の企画が重要です。年間スケジュールや連載企画を立てておけば、毎号のネタ探しに追われず計画的に進められます。取材では「どんな情報を伝えたいのか」を事前に整理し、質問を準備して臨むことで効率的に情報を引き出せます。執筆は簡潔さを心がけつつ、写真や図解を組み合わせるとより伝わりやすくなります。段取りを整えることで、毎号の制作負担を減らし、質の高い記事を安定的に発信できます。

効果測定と改善サイクルの確立

社内報は「発行して終わり」ではなく、改善を繰り返してこそ成長するツールです。読者アンケートで反応を確かめたり、Web社内報ならアクセス数や閲覧時間を分析したりすることで、人気企画や課題を見つけ、解決へと導きます。得られたデータを次号に反映すれば、着実に改善サイクルが回ります。また、読者からの声を記事企画に取り入れることで「社員参加型」の雰囲気が強まり、定着率も高まります。効果測定と改善を続けることが、社内報を長期的に機能させる秘訣です。

 社内報を成功に導く導入事例5選

トヨタ自動車の事例

トヨタ自動車では、グローバルに展開する社員に向けて「トヨタタイムズ」を発行しています。経営層の方針や海外拠点の事例を多言語で発信し、世界中の社員に同じ情報を共有できる点が特徴です。動画やインタビューを組み合わせたコンテンツは「トップの考えを直接伝える場」として高く評価され、国内外の一体感を育む役割を果たしています。
参考:https://toyotatimes.jp/?utm_source=chatgpt.co

カルビーの事例

カルビーでは、1970年から「Loop」という社内報を発行しています。長年にわたりデザインや企画力が高く評価されており、2020年度には「経団連推薦社内報」で企画賞を受賞。さらにWeb版「Loop plus Web」も2022年度に同じく企画賞を獲得しました。紙とWebを連動させた発信は、時代に合わせて進化する社内報活用の好例です。

参考:https://www.calbee.co.jp/newsrelease/210329a.php?utm_source=chatgpt.com

リクルートの事例

リクルートの社内報「かもめ」は、1971年から続くグループ報でありながら、時代に合わせて常に刷新を重ねてきたメディアです。理念である「新しい価値の創造」「個の尊重」「社会への貢献」を反映しつつ、ボトムアップの発想を重視した編集方針が特徴。実際に「助けてと言えてる?」や「エンジニア的脳に迫る!」などの特集は社内報アワードでゴールド賞を受賞し、読者が共感し行動につなげやすい工夫が高く評価されています。

 参考:https://www.yomarel.com/company-newsletter/kamome.html?utm_source=chatgpt.com

JAL(日本航空)の事例

日本航空(JAL)の広報誌「明日の翼(あしたのつばさ)」は、新しいJALが目指す姿や現在の取り組みを広く伝えるために発行されています。経営理念や社会への責任を背景に、社員の活動や挑戦を紹介し、多くの方にJALの“今”を知っていただくことを目的とした広報誌です。

 参考:https://www.jal.com/ja/sustainability/ashitanotsubasa.html?utm_source=chatgpt.com

NTTドコモビジネスの事例

NTTドコモビジネスグループの社内報「Shines」は、社員一人ひとりがメッセンジャーとなり活動を発信するメディアです。新技術やサービス開発の挑戦から働き方改革まで、多彩な取り組みを社員の視点で紹介しています。人柄や日常を通じてICTに“体温”を感じてもらい、社内外へ情熱を伝える新しい形の社内報です。

 参考:https://www.ntt.com/shines/concept.html

社内報のおすすめのネタ6選

経営陣やリーダーからのメッセージ

経営層からのメッセージは、社員が会社の方向性を理解するうえで欠かせません。社内報においては、経営理念やビジョンを具体的なエピソードと絡めて伝えることで、単なるスローガンに留まらず「自分の業務とどう結びつくか」を実感しやすくなります。また、定期的な発信は社員に安心感を与え、経営層と現場の距離を縮める効果もあります。トップの考えを「直接聞ける」場として社内報を活用することは、組織の一体感を醸成する大きな役割を果たします。

社員紹介・インタビュー記事

社内報で人気が高いのが社員紹介やインタビュー記事です。普段関わりの少ない他部署のメンバーを知ることで、仕事の幅が広がり、協力関係も築きやすくなります。例えば「新入社員の紹介」や「キャリアの歩みを語るインタビュー」は特に注目されやすく、社員同士の相互理解を深めるきっかけとなります。また、人となりを知ることで職場の雰囲気も柔らかくなり、コミュニケーションのハードルが下がります。

 プロジェクト成功事例や挑戦ストーリー

大きな成果を出したプロジェクトや困難を乗り越えた挑戦のストーリーは、読者にとって大きな刺激になります。成功体験を共有することで他部署の参考になり、次の業務に活かせる学びが得られます。また、単なる「成果報告」ではなく、裏側の苦労や工夫も取り上げるとリアリティが増し、読者の共感を得やすくなります。社内全体でノウハウを共有することで、組織の知識資産が広がり、さらなる成長を後押しします。

福利厚生・イベントの告知やレポート

福利厚生制度や社内イベントは、社員にとって身近で有益な情報です。例えば健康診断や研修制度の案内、社内運動会や表彰式のレポートなどを取り上げれば、社員が積極的に制度を活用するきっかけになります。また、イベント後に写真や参加者の声を掲載すれば「来年は参加してみよう」という気持ちを高める効果も。社内報を通じて福利厚生をわかりやすく発信することは、社員満足度の向上に直結します。

社員の趣味・特技を紹介するコーナー

業務外の一面を知ることは、社員同士の距離を縮める大切なきっかけになります。趣味や特技を紹介する記事は「意外な共通点」を発見する場となり、社内の交流を自然に促進します。例えば「写真が得意な社員の撮影コツ」や「登山好きの社員によるおすすめスポット紹介」など、実用的な内容にすれば読者の関心も高まります。職場の雰囲気を柔らかくし、人間関係を円滑にする効果が期待できます。

業界ニュースや知識共有コラム

業界動向や最新のトレンドをわかりやすく解説するコラムは、日常業務に直結する情報源として喜ばれます。例えば新しい法改正や市場トレンドを社内向けに整理すれば、全社員が同じ知識を共有でき、業務での判断に役立ちます。さらに、専門知識を持つ社員が解説記事を執筆すれば、社内の知見が広がり、学習文化の醸成にもつながります。短時間で学べる実用的なコンテンツは、社内報の価値を高める重要な要素です。

 社内報を運用する際の注意点

発信する情報の正確性と信頼性の確保

社内報は多くの社員が読む「公式の情報源」であるため、誤った情報や不確かなデータを載せると大きな信頼低下につながります。特に経営方針や業績、制度に関する情報は、社員の判断や行動に直結するため、必ず複数の担当者で事実確認を行いましょう。また、曖昧な表現を避け、一次情報に基づいて正確に伝える姿勢が大切です。発信の質を守ることは「社内報は信頼できる媒体」という認識を広め、社員の閲覧意欲を高めることにもつながります。

個人情報や機密情報の取り扱い

社内報では社員の顔写真やインタビュー記事、プロジェクトの詳細などを取り上げる場面が多くありますが、そこには個人情報や機密情報が含まれる場合があります。写真掲載の際は本人の同意を必ず得ること、記事に載せる内容は公開範囲を明確にすることが欠かせません。また、社外に流出してはならない情報については、あらかじめ社内報の編集ポリシーを定めておくと安心です。情報管理を徹底することで、安心して社員が登場できる場となり、信頼される社内報を維持できます。

まとめ

社内報は単なる社内向けのお知らせ媒体ではなく、企業文化を浸透させ、社員同士のつながりを深め、組織全体を活性化させる戦略的なツールです。情報共有の効率化やエンゲージメントの向上、採用や定着率への効果など、導入によって得られるメリットは大きく、経営層から現場社員まで幅広い層に価値をもたらします。効果を高めるには、読みやすいデザインや参加型コンテンツ、デジタル化の工夫が不可欠であり、定期的な効果測定と改善を重ねることが成功の鍵です。また、実際の成功事例やおすすめのネタを参考にしながら、自社に合った形で取り入れることが重要です。正確な情報発信やプライバシー配慮といった注意点を守りつつ、継続的に取り組むことで、社内報は社員と企業をつなぐ強力なコミュニケーション基盤となり、企業の持続的な成長を支える存在へと進化します。

福利厚生の強化や健康経営をサポートする心幸グループのお問い合わせはこちら>>

メルマガ会員登録

メルマガに登録して、
最新の情報をキャッチ!

  • 福利厚生研究所の記事更新のお知らせ
  • 福利厚生や健康経営のおすすめ情報
  • 心幸グループ(運営元)のキャンペーン情報
  • 健康経営サポートオンラインセミナーのご案内 等

メールのアイコンMAIL MAGAZINE

    メールアドレス*