はたらく人を元気にするウェブマガジン 福利厚生研究所 by SHINKO

エイジフレンドリーの取り組み事例とは?高年齢労働者が活躍できる職場環境に向けた補助金の活用事例も解説

エイジフレンドリーの取り組み事例とは?高年齢労働者が活躍できる職場環境に向けた補助金の活用事例も解説

エイジフレンドリーの取り組み事例とは?高年齢労働者が活躍できる職場環境に向けた補助金の活用事例も解説のアイキャッチ画像
更新日|2025年4月30日
所員|おばら
この記事の概要

少子高齢化による労働者不足が深刻化している中、高年齢労働者の特性に配慮した職場環境を目指す「エイジフレンドリー」に取り組むことは重要です。
エイジフレンドリーを実現することで、年齢に関係なくすべての労働者が、安心かつ快適に働き続けることが可能です。
そして、長く働ける環境が整うと企業の人手不足解消につながり、生産性向上に寄与します。
この記事では、エイジフレンドリーの定義や注目される背景、取り組み事例や実現に必要なことを紹介します。
エイジフレンドリーガイドラインのポイントもあわせて解説するので、制度を活用して人手不足を解消したい企業は、ぜひ参考にしてください。

目次

エイジフレンドリーとは?

エイジフレンドリーとは、「高齢者の特性を考慮した」を意味する言葉で、高年齢労働者が安全かつ快適に働ける職場環境を整備し、年齢に関係なく活躍できる環境を目指す取り組みのことです。

具体的には、高年齢労働者の特性に配慮した作業環境の改善や健康管理の強化、柔軟な働き方の導入などを指します。

WHO(World Health Organization:世界保健機関)や欧米の労働安全衛生機関が発端で、国内では2020年に厚生労働省が「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)」を公表しました。

さらに、​2021年4月1日から、高年齢者雇用安定法の改正に伴い、企業は70歳までの就業機会を確保するための措置を講じることが努力義務となりました。

こうした健康寿命の延長や少子高齢化による労働者不足などを受けて、高年齢労働者が安心・安全に働ける職場環境の構築や、労働災害防止に向けた健康づくりの推進が、高齢者の就業意欲を高めるうえで重要視されています。

エイジフレンドリーが注目される背景

エイジフレンドリーが注目される背景として、主に以下の3つが挙げられます。

  • 労働力不足が深刻化している
  • 高齢者の労働力人口が増加傾向にある
  • 高年齢労働者による労働災害の発生率が高い

これらの背景を踏まえると、今後もますますエイジフレンドリーの取り組みが重要になると考えられます。

労働力不足が深刻化している

日本では少子高齢化が急速に進んでおり、15〜64歳の人口を示す「生産年齢人口」が減少し、多くの業界で労働力不足が深刻化しています。

内閣府が公表した「令和6年版高齢社会白書(全体版)」によると、生産年齢人口の割合は総人口の59.5%と年々減少し、65歳以上人口は総人口の29.1%と年々増加しています。

これに伴って現在の労働市場では、高年齢労働者が生産年齢人口が減少した分を補っているのが現状です。

今後も職場で働く高齢者が増加することから、企業はこれまで以上に働きやすい職場環境の構築が求められます。

高齢者の労働力人口が増加傾向にある

日本では、高齢就業者数が年々上昇しており、65歳以上になっても働き続けたいと考える人が増えています。

総務省統計局が公表した「高齢就業者数の推移」によると、高齢就業者数は18年連続で増加しており、2021年には909万人で過去最多となりました。

また、厚生労働省の「エイジフレンドリーガイドライン」に基づくと、全産業の中で商業や保健衛生業といった第三次産業で働く労働者が特に増加しています。

このように、全体に占める高年齢労働者の割合が増加傾向にあるため、職場環境改善への取り組みは必要不可欠です。

高年齢労働者による労働災害の発生率が高い

高年齢労働者は、若年層と比べると身体能力や反応速度などが低い傾向にあるため、労働災害のリスクが高いです。

厚生労働省が公表した「令和5年 高年齢労働者の労働災害発生状況」によると、労働災害による死傷者に占める60歳以上の割合は29.3%でした。

20年前と比べると2倍近くになっており、年々増加傾向です。

また、60代以上の労働災害発生率を男女別でみると、男性が0.93%、女性が2.41%と、女性の方が2倍以上も高く労働災害が発生しています。

そのうえ、20代と比較すると男性が約3.6倍、女性が約15.1倍も発生率が高く、大きな課題といえます。

労働災害の内容は、特に墜落や転落、転倒が多いです。

このように、加齢に伴って身体能力や反応速度などが低下すると、わずかな段差であっても足をとられて大きなけがにつながる可能性があります。

高齢者が安心して働ける職場環境を構築するためにも、安全対策や作業負担の軽減策を取り入れ、エイジフレンドリーへの取り組みが重要となります。

エイジフレンドリーの取り組み事例

ここでは、エイジフレンドリーの取り組み概要を企業ごとに5つ紹介します。

  • 有限会社日本クオリティセンター:倉庫内の転倒・腰痛予防対策
  • 株式会社朝日ターフメンテナンス:ゴルフ場での熱中症対策
  • イオン東北株式会社(秋田事業部 イオン土崎港店):移動しやすい動線確保や地域の連携強化
  • 株式会社一ノ関時計店:割引・無料サービスの提供や地域の交流促進
  • 菱明三菱電機機器販売株式会社:負担のかからない職場環境の整備や講座・測定会の実施

まずは自社の課題を見つけてから、解決に向けた取り組みを実施すると効果的です。

有限会社日本クオリティセンター:倉庫内の転倒・腰痛予防対策

有限会社日本クオリティセンターは、アパレル専門の倉庫業を営んでいる企業です。

定年退職後に再就職した高年齢労働者の割合が多く占めており、仕事中にケガをするリスクが高いです。

そこで、倉庫内での転倒や腰痛を防ぐために、以下のような取り組みを実施しました。

取り組み対策理由
作業通路のスロープ化倉庫入口にある段差を解消するためスロープを導入してほしい要望があったため
ハンドパレットトラック購入商品の移し替えにかかる腰痛負担を軽減するため荷さばきの作業を簡略化するため
パワーアシストスーツ購入重い荷物を持ち運ぶ作業を軽減するため
社⽤⾞に急発進防⽌装置の導⼊大きな交通事故は起こしていないものの、車をどこかにぶつけたという報告があったため

こうした取り組みを実施したことで、作業時の負担を軽減でき、労働災害の防止につながっています。

参照元:厚生労働省 千葉労働局|~倉庫内で働く高年齢労働者の転倒・腰痛を予防するための設備導入~

株式会社朝日ターフメンテナンス:ゴルフ場での熱中症対策

株式会社朝日ターフメンテナンスは、ゴルフ場の芝⽣管理(グリーンキーパー)を行っている企業です。

作業員の半数が高齢者のため、熱中症防⽌対策として、塩分・水分補給の徹底と休憩時間の確保には力を入れています。

ただし、十分な対策をしても、過去に熱中症になって作業員が倒れたことがありました。

そこで、より効果的な熱中症予防をするためにも、体温を下げられる空調服を導入しました。

その結果、空調服を着用する前と比べて、とても涼しくなったという意見が多かったです。

特に、熱中症のリスクが高まる日では、従業員自らが冷却タオルといった体温を下げるグッズと併用し、熱中症予防を進んで行うようになりました。

参照元:厚生労働省 千葉労働局|~ゴルフ場で働く高年齢労働者の熱中症予防対策のため空調服を購入~

イオン東北株式会社(秋田事業部 イオン土崎港店):移動しやすい動線確保や地域の連携強化

イオン東北株式会社(秋田事業部 イオン土崎港店)は、総合小売業として展開している企業のため、以下のように高齢者の買い物やイベントに関するさまざまな取り組みを実施しています。

  • 店内に休憩用のイスやベンチを設置し、買い物時の一時休憩スペースとしての使用を推奨
  • 降雪期における店舗外周歩道の除雪および融雪
  • 車いすやシルバーカーが通りやすい通路の確保
  • 車いす用の駐車スペースを設置
  • 店外出入口にタクシー乗り場の確保
  • 地域包括支援センターと連携した「健康教室」を開催
  • 地域イベントや講習会といったチラシやパンフレットなどを配布
  • 毎月15日のGG感謝デーでは、55歳以上の方に特典(G.GWAON、ゆうゆうワオンでのお支払いで5%オフ)
  • サービス付高齢者向け住宅等と連携し、薬剤師が処方箋のお届けや薬の相談などを実施

同社は今後、認知症サポーター養成講座の受講に取り組む予定です。

参照元:秋田市|秋田市エイジフレンドリーパートナー事業者一覧|取組の詳細(小売・卸売)

株式会社一ノ関時計店:割引・無料サービスの提供や地域の交流促進

株式会社一ノ関時計店は、時計・眼鏡・補聴器を主に取り扱っている企業です。

割引・無料サービスをはじめ、以下のように数多くの取り組みを実施しています。

  • 車いすの利用者などが通りやすい通路の確保
  • 「シニアアキカ」提示による割引制度
  • 高齢者向けに眼鏡洗浄と調整を無料でサービス
  • 高齢者や地域の方とともに花壇づくりをはじめ、環境美化活動を実施
  • 地元の「広面の夏祭り」開催時、高齢者や車イスの利用者などにやさしい席を設置
  • 認知症サポーター養成講座といった研修の受講
  • 新幹線の名前の町内会館および小さな公園の製作

同社はこれからの予定として、認知症サポーター養成講座の受講(目標:2名/2年)に取り組むことを掲げています。

参照元:秋田市|秋田市エイジフレンドリーパートナー事業者一覧|取組の詳細(小売・卸売)

菱明三菱電機機器販売株式会社:負担のかからない職場環境の整備や講座・測定会の実施

菱明三菱電機機器販売は、電気機器の卸売から保守までトータルとして事業を展開している企業です。

負担のかからない職場環境の整備をはじめ、以下のように高年齢労働者にとって働きやすい環境を構築しています。

  • 工事現場での段差箇所へのスロープ設置
  • 段差をなくし、バリアフリーに対応したオフィス環境の構築
  • 高齢社員向けの腰に負担のかからない椅子の手配
  • 休憩用の椅子・休憩スペースの確保
  • 認知症サポーター養成講座の受講(目標数値:3名受講)
  • 工事現場での声掛けを高齢者にも伝わるよう大きな声でゆっくり話す
  • 高齢者の積極的雇用(目標数値:新規1名雇用/継続3名雇用)
  • 工事現場の看板を見やすくする工夫
  • 社員およびその家族向けに保険
  • 保健福祉サービスなどについての情報提供
  • 回覧 ・高齢者来客時用の受付カウンターへの老眼鏡の設置
  • 工事現場での健康管理のための作業前血圧測定の実施

こうした取り組みを実施することで、高年齢労働者の負担軽減や健康意識の向上などに役立てることが可能です。

参照元:秋田市|秋田市エイジフレンドリーパートナー事業者一覧|取組の詳細(小売・卸売)

エイジフレンドリーガイドラインのポイント

高年齢労働者による労働災害を防ぐためにも、以下の4つのポイントを押さえることが大事です。

  • 安全衛生管理体制を確立する
  • 職場環境を改める
  • 健康管理を強化する
  • 安全衛生教育を行う

安心して働ける職場環境を構築するためにも、厚生労働省の「エイジフレンドリーガイドライン」に沿って、取り組みを実施しましょう。

安全衛生管理体制を確立する

高年齢労働者が安心して働ける環境づくりには、安全衛生管理体制の確立は必要不可欠です。

安全衛生管理体制とは、労働災害の防止に取り組むために作られた組織体制です。

管理者は労働者の安全と健康を守るために、体制の確立・整備が欠かせません。

具体的には、経営陣が労働災害防止のための安全衛生に関する明確な方針を示し、担当者や組織を指定します。

また、労働者の意見を収集し、リスクアセスメントを実施する機会を設けて、危険要因の特定と対策を進めます。

さらに、労働安全衛生に関するリスクや働くうえでの負担、体調不良などを相談できる窓口を社内に設置し、風通しの良い職場環境を築くことが大切です。​

職場環境を改める

年齢を重ねるにつれて、体力や筋力といった身体的な衰えが顕著になります。

そのため、高年齢労働者が働く職場では、安全面において特別な配慮が必要です。

職場環境の改善として、作業スペースの改良や適切な設備の導入が求められます。

具体的には、以下のような対策を施すと、高年齢労働者の負担を軽減できるので効果的です。

  • 滑りにくい床材への変更
  • 高さを調整できる作業台の設置
  • 段差による転倒を防ぐためのスロープの設置
  • 視力に応じて照明の明るさを調整

さらに、高年齢労働者の体力や健康状態を踏まえて、勤務形態を柔軟に調整できる仕組みを構築することも欠かせません。

健康管理を強化する

高年齢労働者の健康管理を強化するにあたって、健康・体力を把握することや適切な措置を講じることは重要です。

最初に、高年齢労働者の健康状態を把握するためにも、定期的な健康診断と体力チェックは必要不可欠です。

健康診断では、労働安全衛生法に基づく雇入時および定期健康診断を必ず実施することが求められます。

加えて、高年齢労働者自身が自ら健康状態を理解し、適切な健康管理ができるような取り組みも推奨されます。

体力チェックについては、事業者と労働者の双方が客観的に体力の状況を把握し、その結果に基づいて適切な業務への配置を行うことが大切です。

そして、労働者自身が体力維持・向上に努めることも大事なポイントです。

こうした取り組みを実施する際は、企業の方針を明確にし、対象となる労働者に対して、体力チェックの目的を丁寧に説明し理解を得ましょう。

また、高年齢労働者の健康や体力の状況に応じた措置として、以下の3つの取り組みは欠かせません。

  1. 個々の健康・体力状況に基づく措置:各労働者の健康診断や体力測定の結果を踏まえて、適切な業務内容や労働時間を設定する
  2. 状況に応じた業務の提供:高年齢労働者の体力や技能に適した業務を提供し、無理のない作業環境を整える
  3. 心身両面での健康保持増進策:健康維持のための運動機会の提供や、メンタルヘルスケアの支援を行い、全体的な健康増進を図る

加齢に伴って脳や心臓の疾患、がんのリスクが高まるため、個々の健康状態に応じた労働時間や業務内容の調整は重要です。

もし、持病を抱えながら働くことを希望する労働者は、治療と仕事の両立が可能な体制を整えることが求められます。

また、業務内容や労働時間の変更を行う際は、十分な話し合いを通して、本人の理解と同意を得ることが必要です。

さらに、以下のことに基づいて、健康づくりに取り組むことも大事です。

  • 高年齢労働者自身が身体機能の維持・向上に努める
  • 企業が従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組む「健康経営」を実践する
  • 健康保険組合や協会けんぽといった保険者と企業が連携して従業員の健康増進を図る「コラボヘルス」の観点で取り組む

こうした高年齢労働者の健康管理に取り組むことで、結果として企業全体の生産性やパフォーマンスの向上に期待できます。

安全衛生教育を行う

安全衛生教育では、高年齢労働者向けと管理監督者向けの2つに分類されます。

高年齢労働者向けの教育では、作業内容やリスクについて、言葉だけでなく、写真や映像を活用して理解を深めていきます。

特に、再雇用や再就職などで未経験の業務に就く場合は、丁寧な説明と訓練が必要です。

一方、管理監督者向けの教育では、高年齢労働者特有の特徴や対策についての知識の習得が求められます。

具体的な対策として、転倒防止トレーニングや腰痛予防講座などを実施すると効果的です。

こうした教育を行う際は、管理監督者が主体となって行い、職場の理解を促すことが重要です。

エイジフレンドリーを実現するために必要なこと

エイジフレンドリーな職場を実現するためには、高年齢労働者を含むすべての従業員がその重要性を理解したうえで、対策を推進することが大事です。

その際、特に必要な要素として、以下のことが挙げられます。

  • 多様な働き方を推進する
  • 若手従業員にも産業保健活動の重要性を理解してもらう
  • 定期的にストレスチェックを行う
  • メンタルヘルスに関する研修を実施する
  • 従業員同士のコミュニケーションを促進する

それぞれ順を追って解説します。

多様な働き方を推進する

エイジフレンドリーを実現するためには、高齢者が無理なく働ける多様な働き方を推進することが重要です。

具体的には、以下のような多様な働き方を取り入れると効果的です。

  • 時短勤務
  • 週休3日制
  • 時差出勤
  • 1時間単位の有給休暇
  • 在宅勤務
  • テレワークの活用
  • 個々の健康状態に応じた業務内容の設定

特に高年齢労働者は、体調不良や通院のリスクが高まるため、自身の体力やライフスタイルに合わせて働ける職場環境を整備することは大きな利点といえます。

さらに、こうした柔軟な働き方は、高年齢労働者だけではなく若手従業員にも恩恵をもたらし、結果として職場全体の効率アップやコスト削減に期待できます。

若手従業員にも産業保健活動の重要性を理解してもらう

エイジフレンドリーな職場づくりをするにあたって、高年齢労働者はもちろん、若手従業員の協力も必要不可欠です。

その一環として、産業保健活動の重要性について若手従業員にも理解してもらうことで、職場全体で高年齢労働者を支える意識が向上します。

そもそも産業保健活動は、主に以下の3つを目的としています。

  • 業務に関連する健康問題の予防
  • 従業員の健康増進
  • 職場環境の改善

産業保健活動を効果的に実施するためには、従業員自身がその意義を理解し、疾病予防や健康維持に積極的に関心を持つことが重要です。

特に、高年齢労働者が在籍する職場では、自身の健康管理だけでなく、高齢者特有の特性を踏まえた働きやすい職場づくりの協力が求められます。

定期的にストレスチェックを行う

ストレスチェックは、従業員の心理的負担を評価し、高ストレス者を特定して適切なケアにつなげる重要な役割を果たします。

ストレスチェックを行うことで、ストレスの程度や原因を客観的に把握し、産業医や保健師の助言をもとに、職場環境の改善策を講じることが可能です。

特に、高年齢労働者が在籍する職場では、世代間のコミュニケーションや業務内容に起因するストレスが蓄積している可能性があるため、定期的なストレスチェックの実施が推奨されます。

メンタルヘルスに関する研修を実施する

メンタルヘルスに関する研修を実施することで、うつ病や不安障害などの精神疾患の早期予防と対策につながります。

研修を行う目的は、心の健康に関する正しい知識を学び、健全な職場環境を構築することです。

これにより、不調の早期発見や予防、発生時の適切な対応方法などを習得でき、従業員自身が対策を講じる力を養えます。

そして、結果として企業全体で業務の遂行能力が向上し、生産性アップにつながると考えられます。

従業員同士のコミュニケーションを促進する

エイジフレンドリーな職場を実現するためにも、従業員同士で円滑なコミュニケーションを取ることは重要です。

コミュニケーションが活発になると、以下のようなメリットが得られます。

  • 情報共有や協力体制の強化につながる
  • 従業員のストレスを軽減できる
  • 業務効率や従業員の定着率が向上する

特に、高年齢労働者が在籍する職場では、世代間のギャップから生じる業務上の課題を、相互理解と協力によって解決することが重要です。

コミュニケーションを促進する具体的な方法として、以下のことが挙げられます。

  • リラックスして会話できる共用スペースの設置
  • 部門を超えた合同研修の実施
  • 経営陣と従業員が直接意見交換できる場の提供

これらの取り組みを実施することで、企業全体の連携が深まり、働きやすい環境を整備することが可能です。

エイジフレンドリー補助金の活用事例として「オフけん」がある

エイジフレンドリー補助金とは、中小企業が従業員の健康管理を強化し、労働災害を防止する取り組みを支援する制度のことで、補助対象に該当していれば申請することで受け取れます。

この補助金を活用した事例の一つとして、オフィスに健康を届ける「オフけん」があります。

「オフけん」では、転倒防止や腰痛予防をテーマにした「出前からだ測定会」や「健康セミナー」などを実施しており、測定後には個々にあったカウンセリングや運動指導を受けられます。

年齢に関係なく誰もが安心して、健康的に働ける環境を整備したい企業にとっては最適です。

新しい情報については、随時更新していきますので、下記サイトをご確認ください。

まとめ:エイジフレンドリーの事例に基づいてより働きやすい職場環境を構築しよう!

健康寿命の延長や少子高齢化による労働者不足などを受けて、エイジフレンドリーの取り組みは今後もますます重要になります。

具体的な取り組み事例として、転倒防止や腰痛予防などが主に挙げられ、エイジフレンドリー補助金を活用することで実現しています。

エイジフレンドリー補助金を効果的に利用するなら、オフィスに健康を届ける「オフけん」がおすすめです。

「オフけん」では、体成分や体力を測定できる「出前からだ測定会」や、肩こり・腰痛予防体操を行う「健康セミナー」など数多くのイベントやプログラムを実施しており、個々の課題や状況に応じてサポートを受けられるのがポイントです。

企業全体で従業員の健康度を向上させ、結果として生産性やパフォーマンスの向上につなげたい場合は、ぜひエイジフレンドリー補助金を活用して、従業員の健康管理を見直してみてはいかがでしょうか。

元気な会社は社員が元気!健康経営サポート

メルマガ会員登録

メルマガに登録して、
最新の情報をキャッチ!

  • 福利厚生研究所の記事更新のお知らせ
  • 福利厚生や健康経営のおすすめ情報
  • 心幸グループ(運営元)のキャンペーン情報
  • 健康経営サポートオンラインセミナーのご案内 等

メールのアイコンMAIL MAGAZINE

    メールアドレス*